ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
宣教師
宣教師
福岡県北在住。
未だに、70~80年代のハードロックにどっぷり。
ケロものとファミキャン中心に、九州北部近辺のキャンプ場・道の駅・SA・PA等に出没。
21st Century Schizoid Men主宰。
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年07月09日

久しぶりの更新

6月19日~20日

懸案の現職場でのBBQ大会。
場所はもちろん、直方。

幕は、*。
参加予定者が14人なんで、ちょい狭かった。

腹黒コットまで動員し、何とか全員座れるようにしました。
焼き肉は「焼武者」「ファイヤーピット」「炙家大将」3台
体制。
灯りは、ケロ7台。(930絶不調)

焼きます焼きます。

楽しかったですよ-。

コットで寝ました。

明くる日。

雨です。モーコー。

ストームクッカーでレトルト朝食。


アルコールを掌で転がしたんで…。


後日、家の近くで完全乾燥。

おしまい。

※次回、7月末の若杉。  


Posted by 宣教師 at 17:45Comments(0)snow peakキャンプVAPALUXBIALADDINKERMITOPTIMUSTILLEY

2013年12月02日

不調の3機

まず1機目
TILLEY X246B

圧をかけるとポンプカップから滲みがでていた。

そこで、タンクとポンプの継ぎ目のパッキンを確認してみると、硬化し、ひびも入っている。

これじゃー、ね、ってことでワンオフで作製し、取り付け。

まだ滲んでます、つか、ポンプからケロが逆流。ってことは、ポンプ先のチェックバルブ!
赤○の部分のゴムが弁になっているんですが、

どなたかが製作しているのを参考に、これもワンオフで製作。
生き返りました!

続きまして、2機目、OPTIMUS 1550。

「勝手に」で、実はポンピングができないことがわかり、ジュンペイさんに相談。

さすがケロマスター。お持ちのEZポンプの虫ゴムを換えると、解消!

でも、ニードルを上下させると、火が落ちる。

これも、ジュンペイさんに相談すると、

ミキシングチューブが曲がっているか、ニップルからまっすぐ上にケロが

出ていないかのどちらかだと言われました。

トップフードをはずし、圧をかけ、ケロの上がり具合を見てみると、

なんと、ニップルがきちんとねじ込まれておらず、横からケロが噴出!

ぐいぐいねじ込み、点火すると、ばっちり!
いままで、予熱バーナーで温めてたんで、見逃してました。凡ミスですね…。

いやー、あっかるいし、燃焼音もハンパないし。いいですね、オプ。


あと1機は、VAPALUX M1B。これはちょっと、原因がわからん。

息継ぎはするし、マントルに黒いところが残るし…。

次週に持ち越しです。きたちゃん、待っててね。

終わり。  


Posted by 宣教師 at 18:00Comments(0)ケロシンランタンVAPALUXOPTIMUSTILLEY

2013年11月28日

LAST…

11月23日~24日、行ってきました、「勝手にOgawa…2013」。

LASTソロってことで、ありったけのケロランタン積んでいきました。

朝6時に出発。もう少し早く出ることはできたのですが、

家内の目と小国の店の開店時間に合わせました。

小石原付近はガスってて、ちょいとヒヤリとしました。

が、松原ダムに着く頃には快晴!
湖畔の紅葉がきれいでした。

目指す小国の店。
馬刺しと馬レバー買い込み。

9時半過ぎに到着。
いやー、年越し以来です。看板、シンプルになってねー?

レコパルさんに挨拶をし、指定されたサイトに行くと、

張りたかったところには、すでにマー坊パパさんがお引っ越しされてました。

温泉横、前日入りされてた拳斗氏の真ん前に設営。

朝の気温は-8°Cまで下がったってことで、スカート全部ペグ打ち&鬼張り。
1時間ほどかかりました。

昼飯を簡単に済ませ、寝床準備。STARDOMEⅡをかませました。


幕内設営をしていると、あきもっちゃんさんや薩摩のおっさん、nonさんが次々到着。

薩摩のおっさんと怪しい取引。可愛がってね!

省吾さんとも。使い倒してください!

ランタンをいくつか点け、宴会突入。
nonさん、薩摩のおっさん、ジュンペイさん。

拳斗氏夫妻。

マー坊パパさん、大阪の”おねーさん”やなせさん。

山鳥オーナーのふるまいきのこ汁が主食。


馬刺しウマかったなー。

あともう画像がないわ。

ランタンいくつ点けたか忘れてしまいましたが、温かかったですね。

あっ、これがあった!高千穂牧場の「ざるチーズ」。美味しかったよ、かずりん!


主のくせに、寝落ち。朝4時にあまりの寒さに、起床。

温泉のありがたみを感じました。
温泉からあがって、また、カーミットでで寝落ち。

足先が寒くって、5機ほどランタンを点け、再入浴。


このあと、抽選会まで全く画像がありません。

当たりました、人型シュラフ。
こんな感じになるそうです。
(メーカーHPより借用)

スタッフで身を粉にして働いていたma.yuさん、sawaままさんがどーしてもケロランタン、見たいってんで、

一番上の画像のように並べておきました。(sawaままさん、遅かった…)

以上、相変わらず我が儘な自分中心のレポですみません。


さて、ここで質問です。

持って行ったランタンで不調だったのが3機ありましたが、どれでしょう?
(FB見てる人は、1機はわかるね)


終わり  


Posted by 宣教師 at 08:00Comments(18)キャンプCOLEMANVAPALUXBRITELYTTILLEYOGAWA

2013年04月26日

REPAINT②

ブラスタンクがいい、なんて言われたもんで、躊躇してましたが、続けます。

メタルプライマーとホワイトサーフェイサーを吹き、800番でならします。


色を重ねます。グンゼの「モンザレッド」。
(個人的には、「モンツァ」の方がいいけど…。)

この時点で2度吹き。

この後、乾燥させて、クリアを吹いて、研ぎ出して、完成。

塗装は10年ぶり、缶スプレーは20年ぶりくらいかな?  


Posted by 宣教師 at 14:46Comments(2)ケロシンランタンTILLEY

2013年02月12日

Repaint①

赤ティリー、塗膜が非常に薄く、フレームの干渉や運搬時の接触などで、

塗装が剥げている。
爪でひっかくと地肌が出る。

オリジナルを大切にしたいが、ここはいっそ、塗り直し!

ペイント剥がし剤で、いっきに塗膜を落とします。


30分程度でこの通り。


塗装は下地が命なんで、耐水ペーパーで「せこせこ」こすります。
400番。

800番。

1200番+スチールウール。

ブラスタンクにするのであれば、1500、1800と番手を上げていくのだが、

塗装するんで、とりあえずこのままで。

ジャンクで落としたクロームティリーの3本金フレームを取り付けます。


いいんぢゃないですか?金ティリー。

塗装はぼちぼちやっていこうと思います。

今度の土日(2/16,17)、休みがとれたんで、これ持っていこー。



追伸 親父とデュオで、勝手知ったる山鳥に行くはずでしたが、
    温泉のポンプが壊れたそうで、現在一時閉鎖中とのこと。
    代替場所として、このところ流行の「三日月の滝」に予約を入れました。
    薪スト持って行って、親父に「火の守」をさせようかな?
    

      


Posted by 宣教師 at 16:27Comments(10)ケロシンランタンTILLEY

2012年06月30日

BAKA CAMPレポ②~宴会編

6月23日(土)

風呂上がりは、これ!
キース・リチャーズの乾いた音色が渇いた喉を潤します(笑)。

火を起こし、ぶんぶく32とコロダッチのメンテ。
オリーブオイルで焼きとばします。

ぶんぶくはスキレットとフタのみ。錆もきてなかったし何せ重たいんで…(爆)。

さー、いよいよ一人宴の始まり!スキレットで作った海老のバジルソースパスタマッシュルーム添え。
フレッシュハーブがあったら、色彩的にもっとよかったんだけど…。

そして、今回のメイン食材の1つ、「馬」
来がけに、「ふじ本」で購入。
(ここら辺の肉屋って、午前9時前から開いてんだね-)

焼酎にはカボス。
(ちょっと高い!?)

ビールとパスタで腹ぱんぱんなので、ちびちびと…。


もう一つのメイン食材、、「鹿」
同僚からいただきました。ちょっとグロいけど、ゆっくりと炙ります。

岩塩を振ってシシカバブ風に焼けたところをそぎ落として、いたただきます。
もちろん、仕上げの調味料は「くろボスパイス」。

食感は、油分のない豚?マトンほどくさくありません。

またもらうことがあったら、焼き豚風にしたらいいかも。

正気のうちに、燃費実験をしようと思ったけど、見事に炎上。


燃料バルブを閉じてても、ヴァポライザーから灯油が噴き出してました。

一挙にトーンダウン。検証を中止して、他のケロにも灯を入れる。


全景。


パラ下。


いい感じで夜は更けていきます、雨は降ってるけど…。


あー、極楽極楽…。

(その③撤収編に続く)   


2012年06月25日

BAKA CAMPレポ①~設営編

(長文で、しかも画像多し。ご注意!)

6月23日(土)

久しぶりの誰に気を遣うでもないキャンプ、ソロで出撃。

10時過ぎに現地到着。
GWのときに、かずりんさん、BERTさん、拳斗さんを襲撃したキャンプ場。

管理人さんを含め、誰もいません。

サイトは炊事場横の広場!19パラに区画サイトは似合わんので…。

雨予報なんで、パラ下でインナーを組み立て。
ん?STARGAZER?

違います、BIGDIPPERでっす。(お約束…)

パラ下で、インナーのクリアランス確認。
OKでっす。

少し陽が差してきたんで、インナーを定位置に。

そして、パネルを、できるところすべてメッシュに。
側面のパネルは5面中4面がメッシュに出来るので、風通しのいいこと。


いつまでも眺めていたいところですが、いつ雨が降るかわからんので、フライをかけます。


どこからか、アマガエルが…。


リビング設営。
オブジェでっす(爆)。(ケロに混じって、200Bが…)

とりあえず、設営落ち着いたんで、温泉へ。

車で15分程度のところにある「豊礼の湯」。
コバルトブルーのお湯で、すっきり。湧蓋山が見えます。

露天のみで500円。入れ違いでお一方上がられたんで、独り占め!

あー、極楽!

(その②宴会編に続く)  


2012年05月19日

まったりちう

若杉にて。  


Posted by 宣教師 at 21:05Comments(9)キャンプケロシンランタンTILLEY

2012年04月15日

一発点火!

ヴァポライザーを替えて、プレヒートトーチでばっちり!?  


Posted by 宣教師 at 19:16Comments(5)ケロシンランタンTILLEY

2012年04月11日

パーツナンバー169

オクったブツが到着。
TILLEY VAPOURISER 169。

ワッシャーついてます、コンダクティングロッド曲がってるけど…。

新品だけど、錆が浮いてます。

先端部が…。バーナー部と干渉するかも?

今日の夜、つけるぞ!  


Posted by 宣教師 at 12:35Comments(4)ケロシンランタンTILLEY

2012年03月30日

TILLEY X246B 第2弾メンテ用”部品”改め…

TILLEY X246Bを何とかしよーと思って、オクったのが、これ!
VAPALUX M320

TILLEYと兄弟機なんで、パーツも互換性があるだろーということと、

VAPALUXは生産拠点が韓国に移り、英国かぶれの私としては、UK産のものを

手に入れておきたかったという理由から、ポチってしまった。
(ヴァポライザーの互換性はまったくなし!)

トップフード。傷もなくきれいです。

バーナー。魔法の液につけて磨いたんでなおきれいです。

ハンガー。TILLEYと言うよりオプティマス、ペトロに近い。

別注プレート。MADE IN ENGLAND。

グローブ。文字がちょっと味気ないけど、形が現行のものとは違い、尻すぼみ。
予熱カップはアルミ製。

マントル空焼き。

マントルは前オーナーが付けてくれた中国製。TILLEYにもつける。
鹿印、白すぎるんで…。(笑)

うーん、いいですねー。次回からレギュラー確実!

おまけ。TILLEY X246Bの予熱風景。

アルコールランプって、結構燃費が悪い…。

年の離れた兄弟のそろい踏み。

追記:TILLEYは、どうもヴァポライザーが悪いようです。

代替部品をポチってますんで、入手次第レポをあげます。(終)  


Posted by 宣教師 at 14:14Comments(0)ケロシンランタンTILLEY

2012年03月27日

「直方緩~い会」レポ

3月24日(土)~25日(日)

ブログつながりで、今年初めてのキャンプ参加。

午前中の郊外活動が前日の雨のため、2時間繰り下がり、

”チェックイン”は15時30分。他の方はほぼ入りの状態。

慌てて、「7番」サイトで設営をはじめる。
まぁ、いつもの見慣れたサイト。

ちょいと一服。
STARDOMEⅡ。

13番あたりにいるキャラバン氏から携帯に連絡。

「はよ宴会場に来い!」

業務連絡かと思って焦りました。

まだ、設営途中だったんで行きませんでした。

フウチャンポーさんやA吉さん、リーフィーさん、マー坊ぱぱさん、がくさんたちが

サイトを訪れてくれた。ちょっと腰が引けてたけど…(笑)

日が暮れる。

そんな中、くろボス氏が「今日くらいはカロリー気にせずに」と差し入れを。
くろボス氏特製「タイカレー」

辛くて旨かった-。

焚き火台でラム肉と手羽中を秘密の粉で食します。


301で宴会場用にアサリのバター蒸しもつくりました。

そんな中、イギリス!
写真撮って分かったけど、TILLEY(左)のマントルの方が白い!鹿印です。
(手前が噂の”魔法の粉”!)

まったりちう。


やっと合流。
ウクレレおやじ。

いいですねー。サイトではなく通路で宴会!ギターおやじもいました。


こうして、夜は更けていくのでしたー。


(次の日の画像がありません)

(終)  


Posted by 宣教師 at 14:18Comments(11)キャンプケロシンランタンVAPALUXTILLEY

2012年03月24日

まったりちう

イギリスかぶれ!?  


Posted by 宣教師 at 20:38Comments(2)キャンプケロシンランタンVAPALUXTILLEY

2012年03月23日

TILLEY X246Bメンテ 第2弾用"部品”その2

えいっ!

うん??  


Posted by 宣教師 at 16:15Comments(0)ケロシンランタンVAPALUXTILLEY

2012年03月22日

TILLEY X246Bメンテ第2弾用"部品"

到着しました!


うん?  


Posted by 宣教師 at 13:57Comments(0)ケロシンランタンVAPALUXTILLEY

2012年03月20日

TILLEY X246B 第1.5弾メンテ

(今回は画像なしです)

鹿印Lマントルを装着し、点火したのは前回。

まだ息継ぎ(「シュボッ、シュボッ」ではなく「シュー、シュー」と小さな波がある感じ)があるんで、

今回のメンテは、ヴァポライザーの徹底洗浄!

使用洗浄液は「ラストリムーバー」!

キャブクリーナーに一晩漬けてても落ちなかったバーナー部分(真鍮製)が

ものの10分くらいで、真鍮色になった。

あまりに簡単なんで、ちょっと心配だが、不具合覚悟で、投入!

結果、投入前と変わらず…。

考えられるのはあと3つ。(燃料バルブ、ヴァポライザー、タンク)

うーん、わからん。どれもいやだなー。

あとは第2弾の”部品”を待つしか…。

最悪、24日直方でのメンテ・検証になるかも……。  


Posted by 宣教師 at 12:42Comments(7)ケロシンランタンTILLEY

2012年03月17日

ほんで…



WG ランタンとケロランタン点灯。

WGのは久しぶりに点けた。

5、6年前は、結構使ってたんだけど、

センテニアルなんかは、娘に言わせると、

「赤と銀?オプティマスやろ。」なんていうくらいでした。

ティリーくんのLマントル、いい感じ?  


Posted by 宣教師 at 23:33Comments(10)ケロシンランタンCOLEMANTILLEY

2012年03月10日

お届けもの…続き3(細部検証および点灯)

お届けものの正体を明かしたところで、細部を見ていきます。
トップフードは、欠けもなく、非常にキレイです。

グローブには、耐熱性ではないステッカー(?)が貼ってあり、焼けてます。

ユニオンジャックなんで、敢えて剥がしません。

燃料バルブおよびタンク上部。

画像では分かりにくいですが、ロウソクの垂れた跡があります。

私がこのランタンに惹かれたのは、

VAPALUXと違い、予熱カップがついておらず、その潔さでした。

ただ、このブツには予熱トーチが付属してなくて、

前オーナーはロウソクでプレヒートを試みてたようです。

ポンプユニットおよびヴァポライザー。

ポンプは、圧がかかります。

早速バラして、キャブクリーナーでじゃぶじゃぶ。

この状態で、2日間放置。

その間、マントルを探します。近所のナ○コで、鹿印のMをゲット。

ニードルを400番のペーパーで磨き、組み上げ、

いよいよ点火へ。


いいですねー!

早く実戦投入したいです。



えっ?プレヒートはどうしたかって?

職場にあったアルコールランプでしました。(爆)  
タグ :TILLEY


Posted by 宣教師 at 10:19Comments(5)ケロシンランタンTILLEY

2012年03月06日

お届けもの…続き1

火気類ですよ。

24年前ですね。

米国うぃちた製ではありませんよ。  


Posted by 宣教師 at 21:09Comments(2)ケロシンランタンTILLEY