ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
宣教師
宣教師
福岡県北在住。
未だに、70~80年代のハードロックにどっぷり。
ケロものとファミキャン中心に、九州北部近辺のキャンプ場・道の駅・SA・PA等に出没。
21st Century Schizoid Men主宰。
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年03月02日

VAPALUX M320


近年、生産が韓国に移り、何かとお騒がせなVAPALUX。

TILLEYの予備として、オクった個体が大当たり!

以来、zono氏から譲ってもらったのも含めて、これだけになりました。

ちょっとこだわったのは、これ!

ほぼジャンクで入手したんだが、タンクボコボコ。

心置きなく、リペイント。

真鍮の色を活かすのは、これ!


この色は、1977年のF1でデビューウインを飾った

ウルフWR1の、いわゆる、ウルフブルー。

これにスポンサーやナンバーなんかがゴールドでペイントされてました。

大学生だったけど、作りました、TAMIYAのプラモ。

ま、いい感じに仕上がりました。

プレートも銀を金に交換。



こうやって、4機並べてわかったことが。

全て英国製ですが、トップフードの天辺が古い個体は出てますねー。
孔の位置も違います。

VAPALUXは正規輸入されてるんで、タマ数多いんで、いかがですか?

独モノより、ずっと扱い易いですよ。

追記
zono氏のに付いていたマントル、以外な生産国でした。
左が現行、右がそれ。

現行はオーストリアですが…。


今度、印度製のやっすいマントル、探してみよー。







  


Posted by 宣教師 at 16:20Comments(6)ケロシンランタンVAPALUX

2014年02月11日

COLEMAN 635 & 639


ケロの2台目として7年程前にケロ中仲間から譲ってもらった639。

カラーとノブとノブのパネル、ロゴを変えました。




程なくして、近所のヒマラヤで635を処分価格で購入。

もちろん、ケロ化してます。

2台とも誘蛾灯として、フル稼動してます。

635の調子がよろしくなくって、ジェネレーターを掃除しました。

初めてのメンテです。

さすが、COLEMAN!!


ついでに、先日の火器大会の様子など。

HOT CANDY HEATER プレゼン。


持ってきた火器、全て一発点灯。

よかった、よかった。

ケロ女子たちも点灯式を執り行いました。

楽し過ぎて、画像がありません。

なお、リサイクルショップからこれだけ引き取りました(笑)。










  


Posted by 宣教師 at 14:29Comments(0)ケロシンランタンCOLEMAN

2014年01月29日

告知

火の国からの襲撃予告をうけ、やっちゃいます!

「冬なのに火器大会」!


日時 2月1日(土)昼過ぎ〜日の入

場所 直方河川敷

参加資格 私と話ができる人

ケロランタンに興味のある方、または、自慢の火器をお持ちの方、

奮ってご参加下さい。  


Posted by 宣教師 at 20:38Comments(7)ケロシンランタン

2014年01月11日

VAPALUX 300X


勝手に自分宛のクリスマスプレゼントとして

オクで落としたものです。
TILLEYとVAPALUXとBIALADDINの関係、よくわからんけど、

これは、BIALADDINとVAPALUXの過渡期のものではないかな?


ノブとグローブはBIALADDIN。

その他はVAPALUX。


現行のVAPALUXM320とM1Bを比べてみると

タンクはずんぐりむっくり。

カラーもちょっと低い。刻印もなし。

個体に関しては、リペイントでトップフードも、NON耐熱。



でも、雰囲気いいんで、一軍です。

ところで、ジョウゴ、純正買っちゃいました。

亮ちゃん、ごめんね。



  


Posted by 宣教師 at 20:17Comments(0)ケロシンランタンVAPALUXBIALADDIN

2014年01月03日

OPTIMUS 1550G

明けましておめでとうございます!

今年一発目からは、持っているブツの紹介なぞ…。ランタンもケロ化しようと思った第1号機。

パーツが多く、勉強させてもらいました。>予熱バーナーは、未だペトロ。最初はなんて手のかかるヤツと思ってましたが、

ケロランタンの構造を理解するには、良かったかな?










  


Posted by 宣教師 at 07:45Comments(4)ケロシンランタンOPTIMUS

2013年12月02日

不調の3機

まず1機目
TILLEY X246B

圧をかけるとポンプカップから滲みがでていた。

そこで、タンクとポンプの継ぎ目のパッキンを確認してみると、硬化し、ひびも入っている。

これじゃー、ね、ってことでワンオフで作製し、取り付け。

まだ滲んでます、つか、ポンプからケロが逆流。ってことは、ポンプ先のチェックバルブ!
赤○の部分のゴムが弁になっているんですが、

どなたかが製作しているのを参考に、これもワンオフで製作。
生き返りました!

続きまして、2機目、OPTIMUS 1550。

「勝手に」で、実はポンピングができないことがわかり、ジュンペイさんに相談。

さすがケロマスター。お持ちのEZポンプの虫ゴムを換えると、解消!

でも、ニードルを上下させると、火が落ちる。

これも、ジュンペイさんに相談すると、

ミキシングチューブが曲がっているか、ニップルからまっすぐ上にケロが

出ていないかのどちらかだと言われました。

トップフードをはずし、圧をかけ、ケロの上がり具合を見てみると、

なんと、ニップルがきちんとねじ込まれておらず、横からケロが噴出!

ぐいぐいねじ込み、点火すると、ばっちり!
いままで、予熱バーナーで温めてたんで、見逃してました。凡ミスですね…。

いやー、あっかるいし、燃焼音もハンパないし。いいですね、オプ。


あと1機は、VAPALUX M1B。これはちょっと、原因がわからん。

息継ぎはするし、マントルに黒いところが残るし…。

次週に持ち越しです。きたちゃん、待っててね。

終わり。  


Posted by 宣教師 at 18:00Comments(0)ケロシンランタンVAPALUXOPTIMUSTILLEY

2013年11月09日

復活②

今までオブジェと化していた1550の本格メンテ。

①ジャンクとして入手した1550とのニコイチ化。
(ジャンク1550の正体は2013/6/30記事参照)
 ・トップフード換え
 ・グローブ換え…optimusロゴ入り
 ・コントロールノブ換え…小豆色optimus刻印入り
 ・ヴァポライザー換え…optimus刻印入り

ジャンクの1550にはスライド式の予熱バーナーが付いてるんで、ヒマがあったら、交換しようかな?

②ランタンとして機能する化
 ・チェックバルブ交換…圧をかけるとニップルから、ケロが滲み出てたので、以前ジュンペイさんちで
  入手していたPETRO用に交換
 ・ヴァポライザー用鉛ワッシャー交換…これも予備をジュンペイさんちで、入手してたものに交換

で、立派に機能する「ランタン」になりました。



ついでに、150系2台をつけてみました。

BRITELYTは、入手当時「じゃじゃ馬」で手がかかったんですが、難なく点灯。

もう1台のPETROは1年ほど前新品で購入したんですが、圧をかけるとニップルから滲みが…。

この時点で午後11時。1550と同じようにヴァポライザー引っこ抜いて調整するには遅すぎ…。

また、娘たちが寝静まった後に、調整しようっと。

でも、1550の予熱バーナーの音、結構すごいんですよね。

ほんと、近所迷惑。

だからといって、アルコールで温めたくないし。

この音があっての、1550ですから…。

娘も結構気に入ってるみたいです。

「あの音と明るさ、ハンパないもんね。」

なんて言ってくれます。


それから、パーツをストックしておくこと、大切ですね。

鉛ワッシャー、ニードル、チェックバルブ等注文しないと…。





  


Posted by 宣教師 at 10:59Comments(2)ケロシンランタンOPTIMUSBRITELYTPETROMAX

2013年11月04日

復活

広島からのお届け物。  続きを読む


Posted by 宣教師 at 19:00Comments(6)ケロシンVAPALUX

2013年06月30日

NIKOICHI

6月28日(金) 職場の飲み会が直方であるってんで、夏前最後のソロ車中泊。
テント持って来てるけどね。

くろボス氏が近くに出撃されてるのを確認し、就寝。

蚊が2、3匹車に入り込んでおり、午前3時前起床。夜明けを待って田川方面へ。

いましたよ、オッサンデュオ!
買っていたパンとフォーを朝食としていただきました。

1時間程度マッタリして、休日出勤(泣)。

くろボスさん、馬さん、お世話になりました。

出勤途中、薩摩のオッサンから「GO OUT CAMP in 九州」の情報ゲット。

ありがとねー、参加の方向でがんばります。

昼過ぎに帰宅し、先週届いていたブツを開封。
ジャジャーン!オプティマス1550!おぷ…。

トップのホーロー、欠けはありません。


グローブ、おぷのロゴ、入ってます。


ノブ、小豆色。予熱バーナー、スライド式。


ただ、これっ!


これっ!


これっ!
知ってるよ。

そして、これっ?
えー、なんと言うか、中途半端…。

ま、とりあえず、もう1個のおぷ、ちゃんと点くよーにしよー…(汗)。  


Posted by 宣教師 at 08:32Comments(4)ケロシンランタンOPTIMUS

2013年06月19日

WHAT YOU NEED

このブログにもちょくちょく登場するIくんが、とうとうこれを入手!
そこで、どんなものが必要か、主観バリバリでまとめます。

まず、灯油入れ。ペットボトルで十分だが、私はこれを。
左は、ジュンペイさんちでういすぱーらいと国際を買ったときのもの。
右は純粋に灯油入れとしてオクったもの。

次は予熱関係。ケロシン系は、プレヒート(灯油を温めて気化しやすくすること)をしなければいけません。

ヴェイパにはプレヒートカップが付いています。
が、何回か使ってると、芯が焦げて黒くなります。

そこで登場するのが、手前のこれ。
TILLEYのプレヒートトーチ。国内実勢価格2,500円~+送料。(奥のは保存用ボトル。この中に予熱用燃料を入れ、プレヒートトーチをざぶっと浸けるらしい。純正高いんで、佃煮の瓶(笑))

ヴァポライザーに挟むタイプなので、予熱が終わったり、再度予熱を行いたいときに重宝します。

何よりも、見た目スッキリ!

つぎは、プレヒート用の燃料。燃料用アルコールを使います。

500ml300~400円。ドラッグストアで入手可能。

(あるドラッグストアで買うとき、若い店員が「工業用アルコールは、許可がいります」なんて、シッタカされましたが、普通に買えます。私を怪しい宗教の武器開発者と思ったのかな?)
私は、左のトランギアのボトルに移し替えてます。

ヴェイパには必要ありませんが、639や930のプレヒートカップにアルコールを注ぐのに便利なのが、これ。
通称「パオーンボトル」。ジュンペイさんちのケロシンマスター作です。

マントル。
右純正、1枚420円。左サードパーティー(笑)、1枚100円以下。

ファンネル(じょうご)。Iくんのには、純正付いてなかった。
右コールマン、左ぺトロマックス。

まん中、百均。シリコーン製。これ侮れません。
ちっちゃくなるし。
斜めにもなるし。

あとは、運搬時にヴェイルがタンクと干渉するのをやわらげるスパイラルチューブ。
熱に弱い。シリコーン製があれば。

ソフトケース。国内価格5,000円弱。
現在、あまり流通してません。

予備のヴァポライザー。国内価格5,000円弱。


こんなもんかな?ぺトロやオプティマスに比べると、ヴェイパラックスは扱い易いケロランタンです。

Iくんにとっての最初のランタン、いい選択だったのでは。

いつ、点けよーか?  


Posted by 宣教師 at 06:30Comments(8)グッズケロシンランタンVAPALUX

2013年04月26日

REPAINT②

ブラスタンクがいい、なんて言われたもんで、躊躇してましたが、続けます。

メタルプライマーとホワイトサーフェイサーを吹き、800番でならします。


色を重ねます。グンゼの「モンザレッド」。
(個人的には、「モンツァ」の方がいいけど…。)

この時点で2度吹き。

この後、乾燥させて、クリアを吹いて、研ぎ出して、完成。

塗装は10年ぶり、缶スプレーは20年ぶりくらいかな?  


Posted by 宣教師 at 14:46Comments(2)ケロシンランタンTILLEY

2013年03月16日

お庭でBBQ

天気が今日までいいんで、

久しぶりに、お庭でBBQ!


簡単に炙家大将で。


しっかし、親父とデュオのときは、

「ランタンいっぱい点けるなよ!」と釘を刺され、

若杉ではジュンペイさんから、

「点けたいんでしょ?」と言われたが、スペースがなく断念。

もやもやしてたんですが、やっちゃいました!


オクサマとzonoクロームは先発入りですが、

テリーくんは、圧漏れ?

銀ベイパはイマイチ…。

やっぱり、REPAINT以前の問題を抱えてしまった…。  


Posted by 宣教師 at 21:42Comments(7)ケロシンランタンVAPALUXOPTIMUS

2013年02月12日

Repaint①

赤ティリー、塗膜が非常に薄く、フレームの干渉や運搬時の接触などで、

塗装が剥げている。
爪でひっかくと地肌が出る。

オリジナルを大切にしたいが、ここはいっそ、塗り直し!

ペイント剥がし剤で、いっきに塗膜を落とします。


30分程度でこの通り。


塗装は下地が命なんで、耐水ペーパーで「せこせこ」こすります。
400番。

800番。

1200番+スチールウール。

ブラスタンクにするのであれば、1500、1800と番手を上げていくのだが、

塗装するんで、とりあえずこのままで。

ジャンクで落としたクロームティリーの3本金フレームを取り付けます。


いいんぢゃないですか?金ティリー。

塗装はぼちぼちやっていこうと思います。

今度の土日(2/16,17)、休みがとれたんで、これ持っていこー。



追伸 親父とデュオで、勝手知ったる山鳥に行くはずでしたが、
    温泉のポンプが壊れたそうで、現在一時閉鎖中とのこと。
    代替場所として、このところ流行の「三日月の滝」に予約を入れました。
    薪スト持って行って、親父に「火の守」をさせようかな?
    

      


Posted by 宣教師 at 16:27Comments(10)ケロシンランタンTILLEY

2012年12月31日

年越。

ランタン祭りin 山鳥。

今年もお世話になりました。

来年もよろしく!  


Posted by 宣教師 at 23:16Comments(2)キャンプケロシンランタン

2012年12月15日

2012年12月14日

放置してますが…

レポもたまってますが…。

明日、出撃します。

「「冬」だけど、エッグでぬくぬく一人「火器」大会 」。

場所は、久留米です。  


Posted by 宣教師 at 21:36Comments(2)グッズケロシンランタンVAPALUX

2012年09月04日

弾丸デイキャンレポ

9月1日(土)

休日出勤の仕事の合間に、くろボスさんよりメールが。

「若松行くんで、来ませんか?」

前の日、夕方から涼しくなってたんで、むずむずしてたところ。

職場を午後1時に出発、途中買い出しをして、午後3時現地着。

くろボスさんは、タープの下ではなく、木陰でまったりちう。

涼しい風が心地よい。

そうこうするうちに、ボンサイさん、がくさん登場。

ボンサイさん、居酒屋の大将よろしく、七輪で調理。
グリーンカレー。

豚肉の箸巻き。

くろボスさんの焼きラーメンも美味しかった!

ランタンに火を入れ、ファイヤーサークルまわりに移動。
宴の始まり。

がくさんのギターとくろボスさんのウクレレ、

うーん、癒されます。

途中、くろボスさんを知っているというチャッピーさんも加わり、盛り上がります!

宴もたけなわ、がくさん、ボンサイさんが帰られ、

ウクレレおやじ、オンステージ。


後ろ髪を引かれながら、帰途につきました。

(終)  


Posted by 宣教師 at 16:02Comments(6)キャンプケロシンランタンVAPALUX

2012年06月30日

BAKA CAMPレポ②~宴会編

6月23日(土)

風呂上がりは、これ!
キース・リチャーズの乾いた音色が渇いた喉を潤します(笑)。

火を起こし、ぶんぶく32とコロダッチのメンテ。
オリーブオイルで焼きとばします。

ぶんぶくはスキレットとフタのみ。錆もきてなかったし何せ重たいんで…(爆)。

さー、いよいよ一人宴の始まり!スキレットで作った海老のバジルソースパスタマッシュルーム添え。
フレッシュハーブがあったら、色彩的にもっとよかったんだけど…。

そして、今回のメイン食材の1つ、「馬」
来がけに、「ふじ本」で購入。
(ここら辺の肉屋って、午前9時前から開いてんだね-)

焼酎にはカボス。
(ちょっと高い!?)

ビールとパスタで腹ぱんぱんなので、ちびちびと…。


もう一つのメイン食材、、「鹿」
同僚からいただきました。ちょっとグロいけど、ゆっくりと炙ります。

岩塩を振ってシシカバブ風に焼けたところをそぎ落として、いたただきます。
もちろん、仕上げの調味料は「くろボスパイス」。

食感は、油分のない豚?マトンほどくさくありません。

またもらうことがあったら、焼き豚風にしたらいいかも。

正気のうちに、燃費実験をしようと思ったけど、見事に炎上。


燃料バルブを閉じてても、ヴァポライザーから灯油が噴き出してました。

一挙にトーンダウン。検証を中止して、他のケロにも灯を入れる。


全景。


パラ下。


いい感じで夜は更けていきます、雨は降ってるけど…。


あー、極楽極楽…。

(その③撤収編に続く)   


2012年06月25日

BAKA CAMPレポ①~設営編

(長文で、しかも画像多し。ご注意!)

6月23日(土)

久しぶりの誰に気を遣うでもないキャンプ、ソロで出撃。

10時過ぎに現地到着。
GWのときに、かずりんさん、BERTさん、拳斗さんを襲撃したキャンプ場。

管理人さんを含め、誰もいません。

サイトは炊事場横の広場!19パラに区画サイトは似合わんので…。

雨予報なんで、パラ下でインナーを組み立て。
ん?STARGAZER?

違います、BIGDIPPERでっす。(お約束…)

パラ下で、インナーのクリアランス確認。
OKでっす。

少し陽が差してきたんで、インナーを定位置に。

そして、パネルを、できるところすべてメッシュに。
側面のパネルは5面中4面がメッシュに出来るので、風通しのいいこと。


いつまでも眺めていたいところですが、いつ雨が降るかわからんので、フライをかけます。


どこからか、アマガエルが…。


リビング設営。
オブジェでっす(爆)。(ケロに混じって、200Bが…)

とりあえず、設営落ち着いたんで、温泉へ。

車で15分程度のところにある「豊礼の湯」。
コバルトブルーのお湯で、すっきり。湧蓋山が見えます。

露天のみで500円。入れ違いでお一方上がられたんで、独り占め!

あー、極楽!

(その②宴会編に続く)  


2012年05月19日

まったりちう

若杉にて。  


Posted by 宣教師 at 21:05Comments(9)キャンプケロシンランタンTILLEY