2010年12月28日
今年1年を振り返って…
ってことで、今年の重大ニュースを…。(画像なしです)
1月 年越しキャンプin「山鳥の森キャンプ場」
毎年恒例で6回目。今年も高齢者2人を連れて大晦日より行ってきます。
2月 トレイルフィールド新店舗オープン
オープン直前にちゃっかりお店の横(仮称「弥生が丘キャンプ場)で1泊。
3月 第3回mos'S'Rミーティング
ポールを折ったり、エンジン壊れたり、焼き牡蠣が食べれなかったりと、いろいろありました。
4月 SPW九州参戦・ブログ開設・19パラゲット
あらためて自分の幕観を考え直す機会に…。
5月 20世紀少年だったころ
太陽の塔・鉄人28号見学。わくわくしました。車中泊にも惹かれました。
おにぎり参戦
gu~riちゃんの驚いた声が印象的でした。
6月 第1回DCC
私の脳内妄想に、かいちょはじめ多くの方々が失笑。
8月 本州縦断旅行
車中泊でよく頑張った。
どらさん迎撃キャンプ
お初なのに、2泊もご一緒させていただきました。
9月 第4回mos'S'Rミーティング
うまそうさんをはじめ多くの方々と楽しいときを過ごしました。
私の壊れっぷりに、みんなドン引き。
10月 出張ついでに西山高原へ。
たっつんと再会。halfmoonさんにもご迷惑をおかけしました。
帰路、きたちゃんちで騒音公害ばらまきました。
京セラドーム見学
嵐、嵐、嵐…の1年でした。
12月 スターゲイザーゲット。
幕レポは年をまたいでしまいました。
今年1年お付き合いいただいた方々、どうもありがとうございました。
良いお年を…。
1月 年越しキャンプin「山鳥の森キャンプ場」
毎年恒例で6回目。今年も高齢者2人を連れて大晦日より行ってきます。
2月 トレイルフィールド新店舗オープン
オープン直前にちゃっかりお店の横(仮称「弥生が丘キャンプ場)で1泊。
3月 第3回mos'S'Rミーティング
ポールを折ったり、エンジン壊れたり、焼き牡蠣が食べれなかったりと、いろいろありました。
4月 SPW九州参戦・ブログ開設・19パラゲット
あらためて自分の幕観を考え直す機会に…。
5月 20世紀少年だったころ
太陽の塔・鉄人28号見学。わくわくしました。車中泊にも惹かれました。
おにぎり参戦
gu~riちゃんの驚いた声が印象的でした。
6月 第1回DCC
私の脳内妄想に、かいちょはじめ多くの方々が失笑。
8月 本州縦断旅行
車中泊でよく頑張った。
どらさん迎撃キャンプ
お初なのに、2泊もご一緒させていただきました。
9月 第4回mos'S'Rミーティング
うまそうさんをはじめ多くの方々と楽しいときを過ごしました。
私の壊れっぷりに、みんなドン引き。
10月 出張ついでに西山高原へ。
たっつんと再会。halfmoonさんにもご迷惑をおかけしました。
帰路、きたちゃんちで騒音公害ばらまきました。
京セラドーム見学
嵐、嵐、嵐…の1年でした。
12月 スターゲイザーゲット。
幕レポは年をまたいでしまいました。
今年1年お付き合いいただいた方々、どうもありがとうございました。
良いお年を…。
Posted by 宣教師 at
15:47
│Comments(4)
2010年12月20日
moss「STARGAZER」①~お披露目
ついに!
念願の!!
!!!「STARGAZER」!!!

(弥生が丘キャンプ場にて)
お集まりいただいた、かいちょ夫妻・zonoさん・キャンプ場オーナー、ありがとうございました。
念願の!!
!!!「STARGAZER」!!!

(弥生が丘キャンプ場にて)
お集まりいただいた、かいちょ夫妻・zonoさん・キャンプ場オーナー、ありがとうございました。
2010年12月16日
2010年12月14日
「moss」のデザイナー③~Terry Breaux
彼は、名前の読み方で惑わされたのだが、
BE-PAL1999年10月号では、「ブリュー」(仏語風読み?)、
同2001年10月号では、「ブロークス」(英語風読み?)となっている。
ま、どっちでもいいことだけど、最初は別人かと思ってました。
これら2冊の文面からすると、彼はヘリックス(1997年)やスーパーフライ(1998年)をデザインし、
2000年に、あの、「GTシリーズ」の吊り下げクリップ考案者となっている。

また、スーパーフライが発表される10年前より、mossでデザイナーとして勤めていたそうである。
moss亡き(2002年)後、彼はMSRのプロダクト・マネジャーとして活躍しているみたいだ。
彼のデザインしたテントが発表された90年代、特に後半は、
他社より、安価で性能の良い山岳テントが世に出回り、また、オートキャンプやトレッキングなど、
テント泊に対する考え方などが変化してきた。
mossとしても、1994年にビル・モスが亡くなり、それまでの「職人気質」の社風が、
営利優先へと変わり、一部のマニアックなユーザーよりも、
いわば、万人受けする幕体の発売へと移行していく。
しかし、これは当時の風潮として致し方なく、モス(マリリンたち)を責めるわけにはいかない。
Breauxがデザインしたヘリックスは、ソーラスやソレットをデザイン的に発展させたものであるし、
スーパーフライは、単なるティピー型にとどまらず、側面の曲線にカテナリー(懸垂線…
長いロープをぴんと張ったときにできる弛みの曲線)を利用している。
このことによって、ティピー型のような直線で構成されたものより、耐風性が向上していると思われる。
何よりも、彼のデザインしたこの2つの幕は、曲線が悩ましいし、スタイリッシュですね。
BE-PAL1999年10月号では、「ブリュー」(仏語風読み?)、
同2001年10月号では、「ブロークス」(英語風読み?)となっている。
ま、どっちでもいいことだけど、最初は別人かと思ってました。
これら2冊の文面からすると、彼はヘリックス(1997年)やスーパーフライ(1998年)をデザインし、
2000年に、あの、「GTシリーズ」の吊り下げクリップ考案者となっている。

また、スーパーフライが発表される10年前より、mossでデザイナーとして勤めていたそうである。
moss亡き(2002年)後、彼はMSRのプロダクト・マネジャーとして活躍しているみたいだ。
彼のデザインしたテントが発表された90年代、特に後半は、
他社より、安価で性能の良い山岳テントが世に出回り、また、オートキャンプやトレッキングなど、
テント泊に対する考え方などが変化してきた。
mossとしても、1994年にビル・モスが亡くなり、それまでの「職人気質」の社風が、
営利優先へと変わり、一部のマニアックなユーザーよりも、
いわば、万人受けする幕体の発売へと移行していく。
しかし、これは当時の風潮として致し方なく、モス(マリリンたち)を責めるわけにはいかない。
Breauxがデザインしたヘリックスは、ソーラスやソレットをデザイン的に発展させたものであるし、
スーパーフライは、単なるティピー型にとどまらず、側面の曲線にカテナリー(懸垂線…
長いロープをぴんと張ったときにできる弛みの曲線)を利用している。
このことによって、ティピー型のような直線で構成されたものより、耐風性が向上していると思われる。
何よりも、彼のデザインしたこの2つの幕は、曲線が悩ましいし、スタイリッシュですね。
2010年12月08日
?回目の誕生日
12月6日、?回目の誕生日。
今年は、休みをもらって、「免許更新」に行き、その足でジュンペイさんちに行って、
「おが炭」とユニの「キャンプケトル」を購入!(これで、年越しキャンプの準備は万端!?)
でも、もうこの歳になって、歳はとりたくないんで、
「誕生日おめでとう!」
なんて言われると、ちょっと抵抗感があるんだが、翌る日、
こんなもん(↓)を職場の方たち(笑)からもらうと、やっぱうれしい!

しっかし、世間を騒がせている壱河○象と同じ日に生まれたことを今年初めて知りました。(汗)
今年は、休みをもらって、「免許更新」に行き、その足でジュンペイさんちに行って、
「おが炭」とユニの「キャンプケトル」を購入!(これで、年越しキャンプの準備は万端!?)
でも、もうこの歳になって、歳はとりたくないんで、
「誕生日おめでとう!」
なんて言われると、ちょっと抵抗感があるんだが、翌る日、
こんなもん(↓)を職場の方たち(笑)からもらうと、やっぱうれしい!

しっかし、世間を騒がせている壱河○象と同じ日に生まれたことを今年初めて知りました。(汗)