ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
宣教師
宣教師
福岡県北在住。
未だに、70~80年代のハードロックにどっぷり。
ケロものとファミキャン中心に、九州北部近辺のキャンプ場・道の駅・SA・PA等に出没。
21st Century Schizoid Men主宰。
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人

2010年12月14日

「moss」のデザイナー③~Terry Breaux

彼は、名前の読み方で惑わされたのだが、

BE-PAL1999年10月号では、「ブリュー」(仏語風読み?)、

同2001年10月号では、「ブロークス」(英語風読み?)となっている。

ま、どっちでもいいことだけど、最初は別人かと思ってました。

これら2冊の文面からすると、彼はヘリックス(1997年)やスーパーフライ(1998年)をデザインし、

2000年に、あの、「GTシリーズ」の吊り下げクリップ考案者となっている。
「moss」のデザイナー③~Terry Breaux


また、スーパーフライが発表される10年前より、mossでデザイナーとして勤めていたそうである。

moss亡き(2002年)後、彼はMSRのプロダクト・マネジャーとして活躍しているみたいだ。

彼のデザインしたテントが発表された90年代、特に後半は、

他社より、安価で性能の良い山岳テントが世に出回り、また、オートキャンプやトレッキングなど、

テント泊に対する考え方などが変化してきた。

mossとしても、1994年にビル・モスが亡くなり、それまでの「職人気質」の社風が、

営利優先へと変わり、一部のマニアックなユーザーよりも、

いわば、万人受けする幕体の発売へと移行していく。

しかし、これは当時の風潮として致し方なく、モス(マリリンたち)を責めるわけにはいかない。

Breauxがデザインしたヘリックスは、ソーラスやソレットをデザイン的に発展させたものであるし、

スーパーフライは、単なるティピー型にとどまらず、側面の曲線にカテナリー(懸垂線…

長いロープをぴんと張ったときにできる弛みの曲線)を利用している。

このことによって、ティピー型のような直線で構成されたものより、耐風性が向上していると思われる。

何よりも、彼のデザインしたこの2つの幕は、曲線が悩ましいし、スタイリッシュですね。














同じカテゴリー(moss)の記事画像
出張上がりは…。
BILL MOSS  FABRIC ARTIST & DESIGNER
LAST…
久しぶりの有料キャンプ場
RED×?
VOLUNTEER
同じカテゴリー(moss)の記事
 出張上がりは…。 (2014-08-18 18:43)
 BILL MOSS FABRIC ARTIST & DESIGNER (2014-03-11 10:36)
 LAST… (2013-11-28 08:00)
 告知 (2013-10-26 19:03)
 久しぶりの有料キャンプ場 (2013-09-28 12:00)
 RED×? (2013-08-25 14:23)

Posted by 宣教師 at 18:57│Comments(2)moss
この記事へのコメント
誕生日プレゼントおめでとうございます(笑)
Posted by ジープ乗り at 2010年12月14日 23:08
【かいちょ】

えっ、なんのこと?(汗)
Posted by 宣教師 at 2010年12月15日 10:08
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「moss」のデザイナー③~Terry Breaux
    コメント(2)