2010年06月10日
DCC~デイジー・チェーン・キャンプ~その③
moss村から外れたところに設営してあった
アストラルドームGT(by zonoさん)

moss最末期に出されたGTシリーズのうちの1つ。
リトルディッパーのフレームワークそのままに、設営を簡単に済ませるため、
「GT(グリップテクノロジー」と称して、スリーブ方式から吊り下げ式に変えられた。

DACのポールの色とバスタブの色など、mossのタグがなければ、
国産のアウトドアブランドのテントと見間違えてしまう。
当日は、所有者がフライを掛けなかったため、現物検証ができなかったが、
フライの生地もポリエステルに変えられ、色も茶色になっている。
リトルディッパーを廃番にして出すというのなら、わかるのだが、
最末期のどさくさに紛れたんだろうか。
しかも、天頂部の、いわゆる「スカイライト」がまん中が空かず、四方向に配置してある。

リトルディッパーよりも、メッシュ地が多く使われていて、しかも、ボトムとフライにシーリングが施して
あり、いわゆる「moss臭」もしないんで、居住性は絶対いいはずである。
リトルディッパーと比較するのではなく、1個のテントとしてみると、
現在でも充分通用するテントであることは間違いない。

状態は「great!」。
(当時の定価¥7.5諭吉)
アストラルドームGT(by zonoさん)

moss最末期に出されたGTシリーズのうちの1つ。
リトルディッパーのフレームワークそのままに、設営を簡単に済ませるため、
「GT(グリップテクノロジー」と称して、スリーブ方式から吊り下げ式に変えられた。

DACのポールの色とバスタブの色など、mossのタグがなければ、
国産のアウトドアブランドのテントと見間違えてしまう。
当日は、所有者がフライを掛けなかったため、現物検証ができなかったが、
フライの生地もポリエステルに変えられ、色も茶色になっている。
リトルディッパーを廃番にして出すというのなら、わかるのだが、
最末期のどさくさに紛れたんだろうか。
しかも、天頂部の、いわゆる「スカイライト」がまん中が空かず、四方向に配置してある。

リトルディッパーよりも、メッシュ地が多く使われていて、しかも、ボトムとフライにシーリングが施して
あり、いわゆる「moss臭」もしないんで、居住性は絶対いいはずである。
リトルディッパーと比較するのではなく、1個のテントとしてみると、
現在でも充分通用するテントであることは間違いない。

状態は「great!」。
(当時の定価¥7.5諭吉)
2010年06月09日
DCC~デイジー・チェーン・キャンプ~その②
moss村の紹介を…
ダブル・ヘリクス (by zonoさん)

今回のmoss達の中で、変態度No1の幕。
フレーム用ポールは1本で、そのよじれを利用して立ち上げる。
(ペグダウンしないと自立しないが…)
インナーはフルメッシュで、夏場の山行きやトレッキングのお伴には、
適していると思われる。
その長所が逆に、「結露に弱い」という弱点にもなっている。
しかし、その弱点を補って余りある造形美である。
コンディションは、「good」です。
オリンピック(by zonoさん)とフープド・アウトランド(by 宣教師)

でかい方のオリンピックは、mossの中でも、居住性と造形美を併せ持った
ピカ1の幕である。
フレームは、長いメインポールと2本のサブポールがそれぞれ垂直に
交わってできるという極めてシンプルなもの。
インナーを正面から見ると、ウルトラマンの顔のように見え、入口は
その左眼にあたるところ。前後2カ所にドアがあり、荷物の出し入れや
人の出入りが考慮されている。
フライを掛けると、メインポールがかたちづくる尾根が、
まるで恐竜の背骨のように見える。
コンディションは「great!」です。
(このオリンピックについては、後日詳細にレポをあげたいと思う)
フープド・アウトランドは、そのオリンピックの弟分。
サイズダウン以外の相違点は、入口が右眼で、ドアが1カ所。
MSRでは「センチネル」という名前で販売されてました。(廃番)
コンディションは「普通」。
どちらも、ポールをグロメットに通すのに、大変力がいるということ。
今回、zonoさんは汗だくで設営してました。(笑)
画像のように並べると、お互いが会話しているようにも見える。
スタードームⅡ (by 宣教師)

言わずと知れた、ビル・モスデザイン。
なぜか、*のエルフィールドデュオのインナーマットが、ほぼ合います。
入口の形がちょっと違うけど、現在でもMSRから「フューリー」として
販売されている。(グランドシートはフューリー用を使ってます)
この個体はシアトルタグで、フライの色が黄色がかっている。
また、ボトムの部分など、赤いところのべたつきがむごい。
フライの天頂部には、「靴跡」が…。
したがって、コンディションは「ちょっと…」。
(後ろにちょいと見えてるグレーの幕は、MSR「ツインピークス」で、私の
「武器庫」です。)
続く…
ダブル・ヘリクス (by zonoさん)

今回のmoss達の中で、変態度No1の幕。
フレーム用ポールは1本で、そのよじれを利用して立ち上げる。
(ペグダウンしないと自立しないが…)
インナーはフルメッシュで、夏場の山行きやトレッキングのお伴には、
適していると思われる。
その長所が逆に、「結露に弱い」という弱点にもなっている。
しかし、その弱点を補って余りある造形美である。
コンディションは、「good」です。
オリンピック(by zonoさん)とフープド・アウトランド(by 宣教師)

でかい方のオリンピックは、mossの中でも、居住性と造形美を併せ持った
ピカ1の幕である。
フレームは、長いメインポールと2本のサブポールがそれぞれ垂直に
交わってできるという極めてシンプルなもの。
インナーを正面から見ると、ウルトラマンの顔のように見え、入口は
その左眼にあたるところ。前後2カ所にドアがあり、荷物の出し入れや
人の出入りが考慮されている。
フライを掛けると、メインポールがかたちづくる尾根が、
まるで恐竜の背骨のように見える。
コンディションは「great!」です。
(このオリンピックについては、後日詳細にレポをあげたいと思う)
フープド・アウトランドは、そのオリンピックの弟分。
サイズダウン以外の相違点は、入口が右眼で、ドアが1カ所。
MSRでは「センチネル」という名前で販売されてました。(廃番)
コンディションは「普通」。
どちらも、ポールをグロメットに通すのに、大変力がいるということ。
今回、zonoさんは汗だくで設営してました。(笑)
画像のように並べると、お互いが会話しているようにも見える。
スタードームⅡ (by 宣教師)

言わずと知れた、ビル・モスデザイン。
なぜか、*のエルフィールドデュオのインナーマットが、ほぼ合います。
入口の形がちょっと違うけど、現在でもMSRから「フューリー」として
販売されている。(グランドシートはフューリー用を使ってます)
この個体はシアトルタグで、フライの色が黄色がかっている。
また、ボトムの部分など、赤いところのべたつきがむごい。
フライの天頂部には、「靴跡」が…。
したがって、コンディションは「ちょっと…」。
(後ろにちょいと見えてるグレーの幕は、MSR「ツインピークス」で、私の
「武器庫」です。)
続く…
2010年06月07日
DCC~デイジー・チェーン・キャンプ~その①

「脳内妄想」から始まって、開催直前、仕事が手につかなかった…。
「妄想」および「ながれ」どおり、にはいかなかったけど、
「小さな輪」が「大きな和」になったんではないかと…。
ご参集の会長、zonoさん、gu~riさん、KFさん、workさん、どるじさん、
AKAさん、ken9さん、チャマさん、たかすぃさん、GIZMOさん、ひろさん、
もすらさん、KOBAさん、ジュンペイさんはもちろんのこと、
応援していただいたうまそうさん、Liltさんをはじめたくさんの方々、
ほんとうにありがとうございました。
九州の地から、mossをはじめとする「コア」な幕たちを媒介に、
もっともっと大きな輪に成長させていきましょう!
2010年06月04日
DCC~1日目のながれ~
6/5(土) 1日目
9:00~ 受付
駐車場に車を停め、公園内で会長(たぶん、スパッツにグラミチ履いてる)
及びzonoさん(たぶん、頭に黄色のタオルを巻いてる)から説明を受けてください。
その後、2人の指示(指導?)に従って設営を行ってください。
14:00~ 展示品見学会①
それぞれの幕について、所有者が説明を行ってください。
16:00~ 幕体フライ掛け
テントのフライを掛けましょう。
17:00~ 乾杯及び自己紹介
18:00~ 火器類講習会(品評会)①
講師 会長 持参した火器類をそろそろ点けましょう。
19:00~ 歓談及び蛍鑑賞会
21:00~ 火器類講習会②
講師 トレイルフィールド 西原淳平氏
22:00~ 消灯(爆)
って、こんな感じかな?
9:00~ 受付
駐車場に車を停め、公園内で会長(たぶん、スパッツにグラミチ履いてる)
及びzonoさん(たぶん、頭に黄色のタオルを巻いてる)から説明を受けてください。
その後、2人の指示(指導?)に従って設営を行ってください。
14:00~ 展示品見学会①
それぞれの幕について、所有者が説明を行ってください。
16:00~ 幕体フライ掛け
テントのフライを掛けましょう。
17:00~ 乾杯及び自己紹介
18:00~ 火器類講習会(品評会)①
講師 会長 持参した火器類をそろそろ点けましょう。
19:00~ 歓談及び蛍鑑賞会
21:00~ 火器類講習会②
講師 トレイルフィールド 西原淳平氏
22:00~ 消灯(爆)
って、こんな感じかな?
2010年06月03日
DCC~モスキート情報を受けて
DCCでの蚊についての情報が会長よりもたらされた。↓
http://sin956.naturum.ne.jp/e936379.html
この時期より悩まされるのは虫たちで、私はいつも蚊帳(スクリーンタープ)と
蚊取り線香で対処している。
しかし、mossについては蚊帳を持っていないんで、今回はこれを持って行きます。
(19パラ、張れんかも知れんけど…)

*ウィングタープスクリーン。
19パラといっしょに落としちゃった!
しっかし、これを下げると、いっきょにモス臭ならぬ、
生活臭ぷんぷんになるのはどーしてでしょう?
上げた図↓

http://sin956.naturum.ne.jp/e936379.html
この時期より悩まされるのは虫たちで、私はいつも蚊帳(スクリーンタープ)と
蚊取り線香で対処している。
しかし、mossについては蚊帳を持っていないんで、今回はこれを持って行きます。
(19パラ、張れんかも知れんけど…)

*ウィングタープスクリーン。
19パラといっしょに落としちゃった!
しっかし、これを下げると、いっきょにモス臭ならぬ、
生活臭ぷんぷんになるのはどーしてでしょう?
上げた図↓

2010年06月01日
DCC~デイジー・チェーン・キャンプ

妄想が、ついに今週の土曜日、実現しそうである!
詳細はここ↓
http://sin956.naturum.ne.jp/e933310.html
上記の設営図通りには配置されないかもしれないが、
夢にまで見たmossに囲まれてのキャンプ!
以下、参加moss幕の紹介。
①ASTRAL DOME GT(by zonoさん)
②DOUBLE HERIX(by zonoさん)
③OUTLAND(by 会長 「ポールはイーストン仕様」)
④OUTLAND(by 宣)
⑤OLMPIC(by zonoさん)
⑥HOOPED OUTLAND(by 宣)
⑦FURY(by 会長)
⑧STAR DOMEⅡ(by 宣)
⑨STAR DOME DST(by zonoさん)
⑩19PARAWING(by 宣)
⑪12PARAWING(by zonoさん)
⑫12PARAWING(by 宣)
⑬HEPTAWING(by zonoさん)
⑭HEPTAWING(by gu~riさん)
⑮HEPTAWING(by 宣)
moss以外でも、参加者の顔ぶれを見ると、
かなりコアな幕や火器類等も多数登場しそうです。
みなさん、よろしく!