ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
宣教師
宣教師
福岡県北在住。
未だに、70~80年代のハードロックにどっぷり。
ケロものとファミキャン中心に、九州北部近辺のキャンプ場・道の駅・SA・PA等に出没。
21st Century Schizoid Men主宰。
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2010年09月21日

「moss」のデザイナー①~Bill Moss

先日の第4回mos'S'R九州ミーティングの際に、zono氏より貴重な資料を複数いただいた。

まず、1993年の「mossカタログ」のコピーと

このカタログに添付されていたのであろう「moss news letter 1993 vol.2」。

この2つから、いろいろな発見があったんで、自分なりの見解を…。

Bill Moss…言わずと知れたテント界の大御所。

93年のカタログには彼以外のデザイナーの設計したものには、名前が入っているが、

デザイナー名が入っていない幕体は

「StardomeⅡ」、「StardomeⅢ」、「Olympic」、「Outland」、「Starlet」、「Stargazer」、「Encore」、「12Parawing」、「19Parawing」の9つである。

彼は「テントは人が中に入ることのできる彫刻である」と言っていたそうである。

彼の言う「彫刻」とは、「人の手によって作られるもの」と考えて良いであろう。

だから、その「人工物」である「彫刻」を自然の中に置いたとき、あるいは、その中に入って過ごすとき、

自然に溶け込ませようと、また、気持ちが落ち着けるように、色彩にも腐心したように思われる。

トリムの色は年代によって、黒であったり、バーガンディであったり、赤であったりするが、

ベースはあの「ベージュ」(人によっては「タン」)。

ただし、その人工物を建築物として際立たせるときには、その配慮は一切無視する。

「シドニー」がそうである。オーストラリア・シドニーの世界遺産「オペラハウス」に

触発されて作ったそうだが、自然の中に置くには、あまりにも無理なフォルム。

しかも幕体の色のベースは空色。

明らかに、どこにあったとしても周りに溶け込むことができない!

ある意味、「ランドマーク」として作られたのであろう。

彼、Bill Mossは、テントを自然の中に、いかに融合させるか、

逆に、いかに際立たせるかを常に考えていたデザイナーであると言える。  


Posted by 宣教師 at 18:20Comments(4)moss

2010年09月20日

福岡空港、なう

飛行機に乗るわけでもないのに

来ています。


暑い!  


Posted by 宣教師 at 14:51Comments(0)

2010年09月17日

『Open your eyes,look…』

第4回mos'S'R九州ミーティング レポ最終回

何が続くかというと…

mos'S'Rのミーティングなんですから、幕の紹介を…。

mossヘプタウィング(シアトル)+mossスタードームDST(シアトル)

zono氏

私のために、担いであげてくれました。(ありがとう!)

ヘプタの後部グロメットとDST前室上部のグロメットをカラビナで連結。

夜中かなり風が吹いたので、カチャカチャと、ちょっと騒がしかったそうである。

ヘプタ付属のプラ蝶ねじだったら、そんなことなかったのに…。

DST自体は、アウトランドよりも居室が広いはずなのに、コンパクトに見えますねー。

連結したところにポールをもう1本入れて、ヘプタを自立させ、

フライを掛けないDSTとのコラボも見たかったなー。(次回ぜひ!)

zonoさん、DST、いいわ!

(小ネタ)
zono氏からいただいた資料によると、

ヘプタのデザイナーは「チャールズ・デュバル」という人です。


MSRフューリー

たかすぃさん

言わずと知れたmossスタードームⅡのMSR版。

以前はこの中から、かいちょが出てきてたんでそう思わなかったが、

精悍ですね!

「やま」が似合います。雪山で見たいですね。

たかすぃ氏は前室用にSPのペンタを組み合わせておられました。

他のタープを検討中とのこと。更なる進化(泥沼化?)を…。


SPクルーズライト+ヒルバーグ10(だったよね?)

きたちゃん

行き帰り、サイトも隣と、2日間ほとんどいっしょでした。

2年前の坊がつるオフでは、他の知らない方がやはり

クルーズライトを張られていて、きたちゃん本人が一番びっくりしてました。

現在のSPのカラーとはほど遠く、ぱっと見、どこのメーカーかわからないところに

彼のこだわりが…。

タープはヒルですが、あんまりわからん…(汗)

かいちょやzono氏のヒルよりもちょっと分厚い(らしい)。


サイト全景



ここまでお付き合いいただき、ありがとうございました。

それでは、最後に、おまけ(サービスショット)です。
見られた方はほとんど、「(失)笑」がでますので、周りに注意しながらご覧ください。

では。







































右から
フレディ1号(赤い変態Z氏)、フレディ2号(広島の癒し系K氏)、フレディ3号(北信越の刺客U氏)

『Anyway the wind blows…』
inspired by QUEEN 「Bohemian Rhapsody 」
  


Posted by 宣教師 at 17:23Comments(12)mosSR

2010年09月17日

『No escape from reality…』

第4回mos'S'R九州ミーティング レポ3
   (長文お許しください)

2日目

「山や」は朝が早い。

私もじじいなんで、昨日のことなんてすっかり忘れて、

午前5時過ぎにすっきり起床!

コーヒーを飲みながら、大船の方から朝日が昇るのを見ていた。

その後、うまそうさん、きたちゃんと温泉へ向かうが清掃中!

zono氏も加わり、じっと待つ間、「会のあり方」など有意義な話をした。

んで、結局湯を抜かれてたんで、入れず仕舞い。

再びテン場に戻り、三俣山全体に陽があたるのをまったりと待ち、至福のときを過ごした。

                  (この画像が撮りたかったんです。)

後ろ髪を引かれる思いで、撤収そして下山。

きたちゃんといっしょに大船林道ショートカットへ。

途中たかすぃ夫妻とコバさんたちに追いつき合流。

以前、ジュンペイさんと降りたときは、だらだら林道を下ったのだが、

あっという間に、林道ゲート手前の渓流に到着。


渓流で汗を流し、さあ、駐車場へ向かおうとすると、

ゲート手前の登山道の脇に、野○ソが…。ご丁寧にティッシュが被せてあった。

「あぁ、よっぽど切羽詰まってたんだな…」

なんて思ってると、今度はその道のど真ん中に、また野○ソ。

ど真ん中ですよ、ど真ん中!(怒)

明らかに「確信犯」!!!!

渓流の冷たい水を浴び、すっきりした気分が一挙に引いてしまった。

げんなりしながら、駐車場へ。着いた途端、ぽつぽつと雨が…。

急いで、茶屋のおばちゃんに駐車料を払い、朝搾りの牛乳を戴く。

そのときには本降りに。

やっぱ『嵐』を呼んでしまったか…。

しかし、長者原に着いたら、あがっていた。

長者原駐車場で、雨が池越ルートの通称「ボッカ隊」と合流。

彼らは長者原直前の森で雨に遭い、

カッパやザックカバーを用意してたら上がったそうである。

その後、きたちゃんと穴場の「長者原温泉」に入り、

下の食堂で、「とり天定食」を食べた。


ほんと、今回は、風が強かったものの、天候に恵まれた楽しい2日間でした。

参加された皆様、どうもありがとう!!

(続く…)
  


Posted by 宣教師 at 14:22Comments(0)mosSR

2010年09月16日

『Is this just fantasy?…』

第4回mos'S'R九州ミーティング レポ2

設営も終わり、いよいよ生ビール&温泉!

うーん、最高!!
(つい、飲みたい気持ちが勝って、飲み干した後の画像しかありません。)

エビスを2缶買ってテン場に戻り、昼食。

今日は蕎麦の気分。
パラの下、気持ちいいー。

この後、このパラの下で午睡。
(家内に報告したら、「何もすることなかったの?」て、言われた…)

気がつくともう夕方。三俣の左肩に夕日が沈みます。

フープド・アウトランドにもフライを掛けました。

いよいよ、集会(夜の部)!

zono氏のヒルに入りきれないんで、12パラも貸しちゃいました。

もつ鍋も!

このほか、いろんな料理をみなさん持ち寄って、たらふく食べて、しこたま飲みました。
(残念ながら、この後の宴会の画像がありません。記憶はあるんですが…。)

(続く…)  


Posted by 宣教師 at 14:14Comments(6)mosSR

2010年09月15日

『Is this the real life?…』

第4回mos'S'R九州ミーティング レポ①

今回は(も?)、画像メインで…(汗)

8時前。集合場所の暮雨茶屋にて。

             (左からzono氏、会長奥様、腹グレー男、きたちゃん)


zono氏より、韓国土産と「きんだんの書」用資料を戴く。

かいちょからは、(かさばるんで、自分が箱ごと持って上がりたくない気みえみえの)

シガーを1本戴いた。

8時過ぎ。私ときたちゃんは「暮雨の滝」経由、かいちょたちは「大船林道」ショートカットで出発。

われわれのコース、暮雨の滝までの道は急登が続くが、ザックを置いて滝に下ると、

マイナスイオン・ミストがその疲れを癒してくれる。

かれこれ20分近く遊んだ。

大船林道との合流地点で、先ほどの会長ご一行様と合流。


いよいよ坊がつるが見えてきた。が、野焼きをしている。

テン場が心配であったが、大丈夫とのこと。

こういう人たちがいて、ラムサール条約にも登録されている「坊がつる」が守られている。

感謝感謝!

久しぶりの山歩きだったので、途中かなりきたちゃんに休憩を入れてもらい、

約3時間くらいで、テン場に到着。

生ビールに逸る気持ちを抑えながら、12パラとフープド・アウトランドを張る。

今回のサイトは三俣山バック。

フープド・アウトランドのフライはしばらくかけないでおいた。
(↑モスラーの鉄則?)

(続く…)  


Posted by 宣教師 at 18:37Comments(4)mosSR

2010年09月11日

坊がつるなう

陽射しは暑いけど、パラ下には秋の風が・・・。  


Posted by 宣教師 at 15:52Comments(12)mosSR

2010年09月10日

いよいよ、第4回mos'S'R+1九州ミーティング


明日(9/11)から、くじゅう連山坊がつるキャンプ場にて、

第4回mos'S'R+1九州ミーティングが開催される。

今回は、初のトレッキングキャンプ。歩いてしか参加できない。

それだけに、ある意味究極のキャンプである。

私は吉部から暮雨の滝・大船林道経由で登ります。


                           (暮雨の滝)


                           (炊事棟)

                        (生ビールもあります)

最後に、今回の主催者でありながらまるなげの、いたずら好きな

某登山ショップのオーナーのサービスショットです。(爆)

                          (法華院温泉)

かいちょ、ボウ・デ・モンジャもいいけど、フラッグ忘れんでねー。  


Posted by 宣教師 at 17:16Comments(2)mosSR

2010年09月08日

『でもぼくはもう一度会いたいと思った…。』

方向性が同じ(だと自分は思っている)である方々とご一緒できる、

これこそ1つの「至福のとき」です。


(あんまり楽しかったんで、3日目の写真がほとんどない!)


今回、ドラさんの奥様(だんごっちさま)が、2回目(!)のキャンプ

であるということを初日にお聞きして、相当なプレッシャーだったわけで、(暴走したりしましたが)

結果、非常に楽しんでいただいたということをお聞きして、

ほっと胸をなでおろしております。

ドラさんは、「もう、遠征はしませんよ。」とはっきり言われてたんで、

御仁に会うためには、こちらから襲撃するしかないでしょう!

ドラさん夫妻が去られた直後、大雨が降り出しました。

天が、私と会長の気持ちを代弁してくれたものだと思っております。

ドラさん及びだんごっち様、本当にありがとうございました。

  


Posted by 宣教師 at 17:14Comments(2)キャンプ

2010年09月05日

寝起き襲撃!


(ちょっとブレた)

恐羅漢・牛小屋にて家族キャンプちうのきたちゃん。

ミッション終了!  


Posted by 宣教師 at 10:09Comments(4)友人

2010年09月04日

広島なう

ドラさんキャンプレポ途中ですが、



お好み焼食ってます。  


Posted by 宣教師 at 21:24Comments(5)お好み焼き

2010年09月03日

『逃げちゃダメだ、逃げちゃダメだ、逃げちゃダメだ…』

会長から

「でかいよ!」

と聞き及んでいたが、ここまでとは…。



19パラのポールが2m40cm、やや傾けてるんで約2m20。

胴回りも身長と変わらないが、体脂肪率は一ケタ台。

ご本人曰く、「歩くフォアグラ」

しかし、身体のデカさに比例して、器もデカい

関西のこゆいメンツを纏めるには、このくらいの度量がないとね!  


Posted by 宣教師 at 16:10Comments(5)キャンプ

2010年09月02日

『笑えばいいと思うよ…』

会長が腹黒いのは周知の事実だが、

こんなおちゃめな面もお持ちである。



愛すべき男である。  


Posted by 宣教師 at 07:49Comments(6)友人