ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
宣教師
宣教師
福岡県北在住。
未だに、70~80年代のハードロックにどっぷり。
ケロものとファミキャン中心に、九州北部近辺のキャンプ場・道の駅・SA・PA等に出没。
21st Century Schizoid Men主宰。
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人

2010年09月21日

「moss」のデザイナー①~Bill Moss

先日の第4回mos'S'R九州ミーティングの際に、zono氏より貴重な資料を複数いただいた。

まず、1993年の「mossカタログ」のコピーと

このカタログに添付されていたのであろう「moss news letter 1993 vol.2」。

この2つから、いろいろな発見があったんで、自分なりの見解を…。

Bill Moss…言わずと知れたテント界の大御所。

93年のカタログには彼以外のデザイナーの設計したものには、名前が入っているが、

デザイナー名が入っていない幕体は

「StardomeⅡ」、「StardomeⅢ」、「Olympic」、「Outland」、「Starlet」、「Stargazer」、「Encore」、「12Parawing」、「19Parawing」の9つである。

彼は「テントは人が中に入ることのできる彫刻である」と言っていたそうである。

彼の言う「彫刻」とは、「人の手によって作られるもの」と考えて良いであろう。

だから、その「人工物」である「彫刻」を自然の中に置いたとき、あるいは、その中に入って過ごすとき、

自然に溶け込ませようと、また、気持ちが落ち着けるように、色彩にも腐心したように思われる。

トリムの色は年代によって、黒であったり、バーガンディであったり、赤であったりするが、

ベースはあの「ベージュ」(人によっては「タン」)。

ただし、その人工物を建築物として際立たせるときには、その配慮は一切無視する。

「シドニー」がそうである。オーストラリア・シドニーの世界遺産「オペラハウス」に

触発されて作ったそうだが、自然の中に置くには、あまりにも無理なフォルム。

しかも幕体の色のベースは空色。

明らかに、どこにあったとしても周りに溶け込むことができない!

ある意味、「ランドマーク」として作られたのであろう。

彼、Bill Mossは、テントを自然の中に、いかに融合させるか、

逆に、いかに際立たせるかを常に考えていたデザイナーであると言える。


同じカテゴリー(moss)の記事画像
出張上がりは…。
BILL MOSS  FABRIC ARTIST & DESIGNER
LAST…
久しぶりの有料キャンプ場
RED×?
VOLUNTEER
同じカテゴリー(moss)の記事
 出張上がりは…。 (2014-08-18 18:43)
 BILL MOSS FABRIC ARTIST & DESIGNER (2014-03-11 10:36)
 LAST… (2013-11-28 08:00)
 告知 (2013-10-26 19:03)
 久しぶりの有料キャンプ場 (2013-09-28 12:00)
 RED×? (2013-08-25 14:23)

Posted by 宣教師 at 18:20│Comments(4)moss
この記事へのコメント
続きを・・・・是非!
今度授業でこれお願いします(笑)
Posted by ポン吉ポン吉 at 2010年09月24日 09:02
【ポン吉さん】

なかなか忙しくて、次のデザイナーをアップできません。(汗)

週明けまでには次のデザイナー、行きます!
Posted by 宣教師 at 2010年09月24日 12:34
mossの幕をMSRなり、REIなり、そのまま引き継いでくれれば
よかったのにと思います。(しかし、その時点でまったくの別物ですか・・・)

後から知った者の悲劇・・・ただただ、復活を願うばかりです。
Posted by うまそううまそう at 2010年09月27日 08:25
【うまそうさん】

うーん、私もそう思います!

ただ、90年代前半、ビル・モスの妻(前妻?)が引き継いだ時点で、終わってたのかもしれない、

なんて、この頃思ってしまいます…。
Posted by 宣教師 at 2010年09月30日 16:29
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「moss」のデザイナー①~Bill Moss
    コメント(4)