2012年04月15日
2012年04月11日
パーツナンバー169
オクったブツが到着。
TILLEY VAPOURISER 169。
ワッシャーついてます、コンダクティングロッド曲がってるけど…。
新品だけど、錆が浮いてます。
先端部が…。バーナー部と干渉するかも?
今日の夜、つけるぞ!
今日の夜、つけるぞ!
2012年03月31日
2012年03月30日
TILLEY X246B 第2弾メンテ用”部品”改め…
TILLEY X246Bを何とかしよーと思って、オクったのが、これ!
VAPALUX M320
TILLEYと兄弟機なんで、パーツも互換性があるだろーということと、
VAPALUXは生産拠点が韓国に移り、英国かぶれの私としては、UK産のものを
手に入れておきたかったという理由から、ポチってしまった。
(ヴァポライザーの互換性はまったくなし!)
トップフード。傷もなくきれいです。
バーナー。魔法の液につけて磨いたんでなおきれいです。
ハンガー。TILLEYと言うよりオプティマス、ペトロに近い。
別注プレート。MADE IN ENGLAND。
グローブ。文字がちょっと味気ないけど、形が現行のものとは違い、尻すぼみ。
予熱カップはアルミ製。
マントル空焼き。
マントルは前オーナーが付けてくれた中国製。TILLEYにもつける。
鹿印、白すぎるんで…。(笑)
うーん、いいですねー。次回からレギュラー確実!
おまけ。TILLEY X246Bの予熱風景。
アルコールランプって、結構燃費が悪い…。
年の離れた兄弟のそろい踏み。
追記:TILLEYは、どうもヴァポライザーが悪いようです。
代替部品をポチってますんで、入手次第レポをあげます。(終)
TILLEYと兄弟機なんで、パーツも互換性があるだろーということと、
VAPALUXは生産拠点が韓国に移り、英国かぶれの私としては、UK産のものを
手に入れておきたかったという理由から、ポチってしまった。
(ヴァポライザーの互換性はまったくなし!)
マントルは前オーナーが付けてくれた中国製。TILLEYにもつける。
アルコールランプって、結構燃費が悪い…。
追記:TILLEYは、どうもヴァポライザーが悪いようです。
代替部品をポチってますんで、入手次第レポをあげます。(終)
2012年03月28日
NBRゴム
昨日、薬膳を食べたあと、検診に行ってた娘と合流し、
入学祝を買いに、JR博多シティへ。
なんでそこかっていうと
ですね!
娘たちが祝いを選んでいる間、行って来ました。
テリーくんのパッキン、全てゴムなんで自作用。
娘も私も満足!
晩飯は駅近くの「一虎」。
餃子を食って帰りました。
入学祝を買いに、JR博多シティへ。
なんでそこかっていうと
娘たちが祝いを選んでいる間、行って来ました。
娘も私も満足!
晩飯は駅近くの「一虎」。
餃子を食って帰りました。
2012年03月27日
「直方緩~い会」レポ
3月24日(土)~25日(日)
ブログつながりで、今年初めてのキャンプ参加。
午前中の郊外活動が前日の雨のため、2時間繰り下がり、
”チェックイン”は15時30分。他の方はほぼ入りの状態。
慌てて、「7番」サイトで設営をはじめる。
まぁ、いつもの見慣れたサイト。
ちょいと一服。
STARDOMEⅡ。
13番あたりにいるキャラバン氏から携帯に連絡。
「はよ宴会場に来い!」
業務連絡かと思って焦りました。
まだ、設営途中だったんで行きませんでした。
フウチャンポーさんやA吉さん、リーフィーさん、マー坊ぱぱさん、がくさんたちが
サイトを訪れてくれた。ちょっと腰が引けてたけど…(笑)
日が暮れる。
そんな中、くろボス氏が「今日くらいはカロリー気にせずに」と差し入れを。
くろボス氏特製「タイカレー」
辛くて旨かった-。
焚き火台でラム肉と手羽中を秘密の粉で食します。
301で宴会場用にアサリのバター蒸しもつくりました。
そんな中、イギリス!
写真撮って分かったけど、TILLEY(左)のマントルの方が白い!鹿印です。
(手前が噂の”魔法の粉”!)
まったりちう。
やっと合流。
ウクレレおやじ。
いいですねー。サイトではなく通路で宴会!ギターおやじもいました。
こうして、夜は更けていくのでしたー。
(次の日の画像がありません)
(終)
ブログつながりで、今年初めてのキャンプ参加。
午前中の郊外活動が前日の雨のため、2時間繰り下がり、
”チェックイン”は15時30分。他の方はほぼ入りの状態。
慌てて、「7番」サイトで設営をはじめる。
ちょいと一服。
13番あたりにいるキャラバン氏から携帯に連絡。
「はよ宴会場に来い!」
業務連絡かと思って焦りました。
まだ、設営途中だったんで行きませんでした。
フウチャンポーさんやA吉さん、リーフィーさん、マー坊ぱぱさん、がくさんたちが
サイトを訪れてくれた。ちょっと腰が引けてたけど…(笑)
日が暮れる。
そんな中、くろボス氏が「今日くらいはカロリー気にせずに」と差し入れを。
辛くて旨かった-。
焚き火台でラム肉と手羽中を秘密の粉で食します。
301で宴会場用にアサリのバター蒸しもつくりました。
そんな中、イギリス!
(手前が噂の”魔法の粉”!)
まったりちう。
やっと合流。
いいですねー。サイトではなく通路で宴会!ギターおやじもいました。
こうして、夜は更けていくのでしたー。
(次の日の画像がありません)
(終)
2012年03月24日
2012年03月23日
2012年03月22日
2012年03月20日
TILLEY X246B 第1.5弾メンテ
(今回は画像なしです)
鹿印Lマントルを装着し、点火したのは前回。
まだ息継ぎ(「シュボッ、シュボッ」ではなく「シュー、シュー」と小さな波がある感じ)があるんで、
今回のメンテは、ヴァポライザーの徹底洗浄!
使用洗浄液は「ラストリムーバー」!
キャブクリーナーに一晩漬けてても落ちなかったバーナー部分(真鍮製)が
ものの10分くらいで、真鍮色になった。
あまりに簡単なんで、ちょっと心配だが、不具合覚悟で、投入!
結果、投入前と変わらず…。
考えられるのはあと3つ。(燃料バルブ、ヴァポライザー、タンク)
うーん、わからん。どれもいやだなー。
あとは第2弾の”部品”を待つしか…。
最悪、24日直方でのメンテ・検証になるかも……。
鹿印Lマントルを装着し、点火したのは前回。
まだ息継ぎ(「シュボッ、シュボッ」ではなく「シュー、シュー」と小さな波がある感じ)があるんで、
今回のメンテは、ヴァポライザーの徹底洗浄!
使用洗浄液は「ラストリムーバー」!
キャブクリーナーに一晩漬けてても落ちなかったバーナー部分(真鍮製)が
ものの10分くらいで、真鍮色になった。
あまりに簡単なんで、ちょっと心配だが、不具合覚悟で、投入!
結果、投入前と変わらず…。
考えられるのはあと3つ。(燃料バルブ、ヴァポライザー、タンク)
うーん、わからん。どれもいやだなー。
あとは第2弾の”部品”を待つしか…。
最悪、24日直方でのメンテ・検証になるかも……。
2012年03月17日
ほんで…
WG ランタンとケロランタン点灯。
WGのは久しぶりに点けた。
5、6年前は、結構使ってたんだけど、
センテニアルなんかは、娘に言わせると、
「赤と銀?オプティマスやろ。」なんていうくらいでした。
ティリーくんのLマントル、いい感じ?
2012年03月10日
お届けもの…続き3(細部検証および点灯)
お届けものの正体を明かしたところで、細部を見ていきます。
トップフードは、欠けもなく、非常にキレイです。
グローブには、耐熱性ではないステッカー(?)が貼ってあり、焼けてます。
ユニオンジャックなんで、敢えて剥がしません。
燃料バルブおよびタンク上部。
画像では分かりにくいですが、ロウソクの垂れた跡があります。
私がこのランタンに惹かれたのは、
VAPALUXと違い、予熱カップがついておらず、その潔さでした。
ただ、このブツには予熱トーチが付属してなくて、
前オーナーはロウソクでプレヒートを試みてたようです。
ポンプユニットおよびヴァポライザー。
ポンプは、圧がかかります。
早速バラして、キャブクリーナーでじゃぶじゃぶ。
この状態で、2日間放置。
その間、マントルを探します。近所のナ○コで、鹿印のMをゲット。
ニードルを400番のペーパーで磨き、組み上げ、
いよいよ点火へ。
いいですねー!
早く実戦投入したいです。
えっ?プレヒートはどうしたかって?
職場にあったアルコールランプでしました。(爆)
ユニオンジャックなんで、敢えて剥がしません。
画像では分かりにくいですが、ロウソクの垂れた跡があります。
私がこのランタンに惹かれたのは、
VAPALUXと違い、予熱カップがついておらず、その潔さでした。
ただ、このブツには予熱トーチが付属してなくて、
前オーナーはロウソクでプレヒートを試みてたようです。
ポンプは、圧がかかります。
この状態で、2日間放置。
その間、マントルを探します。近所のナ○コで、鹿印のMをゲット。
ニードルを400番のペーパーで磨き、組み上げ、
いよいよ点火へ。
いいですねー!
早く実戦投入したいです。
えっ?プレヒートはどうしたかって?
職場にあったアルコールランプでしました。(爆)
タグ :TILLEY
2012年03月06日
2012年03月02日
2012年02月26日
ケロランタンメンテ
3月下旬のキャンプに備え、オブジェと化した2台のランタンのメンテをした。
Britelyt 150cpとOptimus1550。
どっちもヴァポライザーのアッパーパートを外し、キャブクリーナーで洗浄。
タンクを磨き、組み立て直して点火。
復活!
あー、キャンプ行きてぇー!
どっちもヴァポライザーのアッパーパートを外し、キャブクリーナーで洗浄。
タンクを磨き、組み立て直して点火。
復活!
あー、キャンプ行きてぇー!