2011年08月29日
弥生が丘キャンプ場にて

このキャンプ場、斜め前がコンビニだし、なんせ忘れ物をしても、
気のいい管理人が営む売店が併設されており、ガス缶どころか
最新のグッズまで売っている。
早速、ハニカムクッカー、実戦投入!

お問い合わせは、「弥生が丘キャンプ場(TRAIL FIELD)」まで。

2011年08月28日
2011年08月28日
2011年08月27日
2011年08月26日
2011年08月26日
BIGDIPPERの変遷③〆
価格の推移など…。
米ドル 日本円
1993年 BIGDIPPER $750 - (円相場 1ドル125円~104円)
1996年 BIGDIPPER - ¥110,000
2001年 KINGDOME - ¥126,000
2003年 STORMKING - ¥124,000
2006年 STORMKING - ¥133,400
2007年 STORMKING - ¥157,500
2008年 STORMKING - ¥157,500
2011年 STORMKING $999.95 ¥115,500 (円相場 8/25現在 1ドル77円)
って、どーなんだろー?
(2003年MSRカタログ)
ちなみにテント名横の手書きの価格は「かいちょ」直筆。
米ドル 日本円
1993年 BIGDIPPER $750 - (円相場 1ドル125円~104円)
1996年 BIGDIPPER - ¥110,000
2001年 KINGDOME - ¥126,000
2003年 STORMKING - ¥124,000
2006年 STORMKING - ¥133,400
2007年 STORMKING - ¥157,500
2008年 STORMKING - ¥157,500
2011年 STORMKING $999.95 ¥115,500 (円相場 8/25現在 1ドル77円)
って、どーなんだろー?

ちなみにテント名横の手書きの価格は「かいちょ」直筆。
2011年08月26日
BIGDIPPERの変遷②
2001年でmoss自体がなくなってしまい、KINGDOMEはわずか1年の短命に終わるが
その後継として、STORMKINGが発売される。
サイズやポールスリーブなどはKINGDOMEのスペックが継承されたが、
バスタブの色がレッド、フライの色が薄いグレーに変えられている。
個人的には、このインナーのカラーリング、好きですね、mossのベージュはないけど…。
2007年のCascade Designsのカタログ(前年までMSRは単体のカタログ)では、
他の幕ではオレンジ色のフライが増えるも、STORMKINGやFURYのフライはかろうじてグレー。
2008年のカタログではフライの色がとうとうオレンジになり、後室が設けられた。

雨天時など収容人数5人が前室からぞろぞろっていうわけにいかんだろ、ってなところ?
そして、現行!(2011年)
ついに、ポールスリーブ廃止!(ブリュークリップでもない)
インナーだけ見ると、*?
MSRはこのテントに何を求めているのだろう。
(続く)
その後継として、STORMKINGが発売される。

サイズやポールスリーブなどはKINGDOMEのスペックが継承されたが、
バスタブの色がレッド、フライの色が薄いグレーに変えられている。
個人的には、このインナーのカラーリング、好きですね、mossのベージュはないけど…。
2007年のCascade Designsのカタログ(前年までMSRは単体のカタログ)では、
他の幕ではオレンジ色のフライが増えるも、STORMKINGやFURYのフライはかろうじてグレー。
2008年のカタログではフライの色がとうとうオレンジになり、後室が設けられた。


雨天時など収容人数5人が前室からぞろぞろっていうわけにいかんだろ、ってなところ?
そして、現行!(2011年)

ついに、ポールスリーブ廃止!(ブリュークリップでもない)
インナーだけ見ると、*?
MSRはこのテントに何を求めているのだろう。
(続く)
2011年08月25日
BIGDIPPERの変遷①
手持ちの資料をもとに、ちょっとまとめてみた。
BIGDIPPERはCHARLES DUVALLのデザインであることは前にも触れた。
1990年(平成2年)に発売され、2000年にカタログから姿を消す。
その間、フロア面積や全高などに変化はない。
(93年mossカタログ)
(96年mossカタログ)
インナーも、
ほとんど変化がないと思われる。…タグの位置等は特定できません。(96年ロストアローカタログ)
ただ、フライに関しては私が入手したブツは
なんだが
タグの位置がフロント右下。
96年では、プリントに変わっている。(シアトルタグやいわゆるデカタグ等のものもあると思われるが…)
ここまでが、BIGDIPPERだが、2001年その後継として発売されたのがKINGDOME。
スリーブが全部つながっており、設営が少し楽になったのかな。
いちばん大きな違いは、出入り口が右にオフセットされており、フロア面積が広くなっている。
(2001年ロストアローカタログ)
LITTLE DIPPERとBIGDIPPERではフロア面積の差がたった0.2㎡しか違わないため、
より大きな幕が当時のmossとしては欲しかったのかな?もしくは、ニーズがあったのかな?
(ちなみに、LITTLE DIPPERとKINGDOME,STORMKINGとのフロア面積の違いは約0.9㎡)
(続く)
BIGDIPPERはCHARLES DUVALLのデザインであることは前にも触れた。
1990年(平成2年)に発売され、2000年にカタログから姿を消す。
その間、フロア面積や全高などに変化はない。


インナーも、

ただ、フライに関しては私が入手したブツは

なんだが


ここまでが、BIGDIPPERだが、2001年その後継として発売されたのがKINGDOME。

スリーブが全部つながっており、設営が少し楽になったのかな。
いちばん大きな違いは、出入り口が右にオフセットされており、フロア面積が広くなっている。

LITTLE DIPPERとBIGDIPPERではフロア面積の差がたった0.2㎡しか違わないため、
より大きな幕が当時のmossとしては欲しかったのかな?もしくは、ニーズがあったのかな?
(ちなみに、LITTLE DIPPERとKINGDOME,STORMKINGとのフロア面積の違いは約0.9㎡)
(続く)
2011年08月19日
今日は

十数年前に家内の初ロックコンサート(WHITESNAKE)に連れてきた場所です。
娘のコンクールです。
しっかし、この前のサンパレスといい、ここといい、
親父の憧れの場所に立てる娘が羨ましい…。
Posted by 宣教師 at
15:45
│Comments(0)
2011年08月17日
幕初張祭その4〆

いやぁー、真夏に一人幕張祭、するもんじゃないですね…。
実は、祭の最中、たいがい、パラ下で休憩と水分を十分とってたつもりだったのだが、
スターレットのフライを張る前に、ダウン。ゲロってしまった。
(食事中の皆さん、申し訳ありません)
四つん這いで撤収したのは、初めて。いい経験になりました。
moss祭、10月以降にしよう。それまで「脳内妄想」。
とりあえず、10月アタマの「TRUE CAMP」、参加してみよーかな…。
2011年08月16日
幕初張祭その3
お盆前②の幕の紹介です。
これは、Bill Mossです、ベシカピシスです。
前傾姿勢です。
そーです、Starletです。
ガイロープ及び自在は純正がついてました。
色目的には、SPペンタ(シールド無し)に近いかな。
製造年は
1988年、昭和63年です。
スリーブおよびボトムはいわゆる「バーガンディ」。
フライのトリムは黒で、紫色の糸で縫製してあります。
メッシュのくびれは縫い合わせで、シャープになっています。
(縫い合わせないほうがなまめかしいんですが…。)
ポールはもちろんイーストンですが、ティップは塩ビ(?)製。
軽量化のため?
9月の坊がつる、行けたらこれ担いで行こー。

これは、Bill Mossです、ベシカピシスです。

前傾姿勢です。

そーです、Starletです。


色目的には、SPペンタ(シールド無し)に近いかな。
製造年は

スリーブおよびボトムはいわゆる「バーガンディ」。
フライのトリムは黒で、紫色の糸で縫製してあります。
メッシュのくびれは縫い合わせで、シャープになっています。
(縫い合わせないほうがなまめかしいんですが…。)

ポールはもちろんイーストンですが、ティップは塩ビ(?)製。

9月の坊がつる、行けたらこれ担いで行こー。

2011年08月15日
2011年08月15日
幕初張祭その2
フライはどこぞのみたいに、裏にベルクロが付いてないんで、
まぁ、ちゃちゃっとかけます。
こんな感じ。
ガイロープが1つ、純正ぢゃないんで、エーデルワイスに交換。ついでに、自在も。

ここから、合わせ技に入りやす。
BIGDIPPERといえば、C.デュバル。ヘプタを合わせます。
いいんぢゃないですか?これ!
ポールには、コールマンの緑を黒に塗り直したものを使ってます。
オガワのも同じ長さのも持ってるけど、ちょっと太いんで。
誰だ?ランブリとペンタぢゃん、なんて言ってる人は!
(続く)
まぁ、ちゃちゃっとかけます。

こんな感じ。
ガイロープが1つ、純正ぢゃないんで、エーデルワイスに交換。ついでに、自在も。


ここから、合わせ技に入りやす。
BIGDIPPERといえば、C.デュバル。ヘプタを合わせます。

いいんぢゃないですか?これ!

ポールには、コールマンの緑を黒に塗り直したものを使ってます。
オガワのも同じ長さのも持ってるけど、ちょっと太いんで。
誰だ?ランブリとペンタぢゃん、なんて言ってる人は!
(続く)
2011年08月14日
幕初張祭その1
まずは、盆前①から。
とにかく日陰!応急処置をしたパラ設営。
今日のお供は、バイヤーとたっつんのミニテーブル。スタッキングしてみました。
ポールの長さを確認します。
同じ長さのポールが5本、若干短いのが1本、両側にプラ材の留め具付きのが1本。
この時点で、わかる人はわかりますね。
インナーを広げます。
もうわかりましたね!そうです、BIGDIPPER です!!
次に、ポールを通す。

等長のポールなんで、苦労するかと思いきや、スリーブに目立たない色分けが!
とりあえず、2本通す。
サイクロイド風のベシカピシスが。
あと3本も通して、インナー終了。
横から。
後ろドアから。
次に問題の最短ポール。片端。
こう嵌めます。
もう片方。
これを嵌めるところはスリーブが切れています。
このポールは頭頂部のフライとインナーが干渉しないためのものでした。
これで、フライをかける準備ができました。
(続く)
とにかく日陰!応急処置をしたパラ設営。

今日のお供は、バイヤーとたっつんのミニテーブル。スタッキングしてみました。

ポールの長さを確認します。

同じ長さのポールが5本、若干短いのが1本、両側にプラ材の留め具付きのが1本。
この時点で、わかる人はわかりますね。
インナーを広げます。

もうわかりましたね!そうです、BIGDIPPER です!!
次に、ポールを通す。


等長のポールなんで、苦労するかと思いきや、スリーブに目立たない色分けが!
とりあえず、2本通す。

サイクロイド風のベシカピシスが。

あと3本も通して、インナー終了。

横から。

後ろドアから。

次に問題の最短ポール。片端。

こう嵌めます。

もう片方。

これを嵌めるところはスリーブが切れています。

このポールは頭頂部のフライとインナーが干渉しないためのものでした。

これで、フライをかける準備ができました。
(続く)