2011年08月14日
幕初張祭その1
まずは、盆前①から。
とにかく日陰!応急処置をしたパラ設営。
今日のお供は、バイヤーとたっつんのミニテーブル。スタッキングしてみました。
ポールの長さを確認します。
同じ長さのポールが5本、若干短いのが1本、両側にプラ材の留め具付きのが1本。
この時点で、わかる人はわかりますね。
インナーを広げます。
もうわかりましたね!そうです、BIGDIPPER です!!
次に、ポールを通す。

等長のポールなんで、苦労するかと思いきや、スリーブに目立たない色分けが!
とりあえず、2本通す。
サイクロイド風のベシカピシスが。
あと3本も通して、インナー終了。
横から。
後ろドアから。
次に問題の最短ポール。片端。
こう嵌めます。
もう片方。
これを嵌めるところはスリーブが切れています。
このポールは頭頂部のフライとインナーが干渉しないためのものでした。
これで、フライをかける準備ができました。
(続く)
とにかく日陰!応急処置をしたパラ設営。

今日のお供は、バイヤーとたっつんのミニテーブル。スタッキングしてみました。

ポールの長さを確認します。

同じ長さのポールが5本、若干短いのが1本、両側にプラ材の留め具付きのが1本。
この時点で、わかる人はわかりますね。
インナーを広げます。

もうわかりましたね!そうです、BIGDIPPER です!!
次に、ポールを通す。


等長のポールなんで、苦労するかと思いきや、スリーブに目立たない色分けが!
とりあえず、2本通す。

サイクロイド風のベシカピシスが。

あと3本も通して、インナー終了。

横から。

後ろドアから。

次に問題の最短ポール。片端。

こう嵌めます。

もう片方。

これを嵌めるところはスリーブが切れています。

このポールは頭頂部のフライとインナーが干渉しないためのものでした。

これで、フライをかける準備ができました。
(続く)