2012年03月27日
「直方緩~い会」レポ
3月24日(土)~25日(日)
ブログつながりで、今年初めてのキャンプ参加。
午前中の郊外活動が前日の雨のため、2時間繰り下がり、
”チェックイン”は15時30分。他の方はほぼ入りの状態。
慌てて、「7番」サイトで設営をはじめる。
まぁ、いつもの見慣れたサイト。
ちょいと一服。
STARDOMEⅡ。
13番あたりにいるキャラバン氏から携帯に連絡。
「はよ宴会場に来い!」
業務連絡かと思って焦りました。
まだ、設営途中だったんで行きませんでした。
フウチャンポーさんやA吉さん、リーフィーさん、マー坊ぱぱさん、がくさんたちが
サイトを訪れてくれた。ちょっと腰が引けてたけど…(笑)
日が暮れる。
そんな中、くろボス氏が「今日くらいはカロリー気にせずに」と差し入れを。
くろボス氏特製「タイカレー」
辛くて旨かった-。
焚き火台でラム肉と手羽中を秘密の粉で食します。
301で宴会場用にアサリのバター蒸しもつくりました。
そんな中、イギリス!
写真撮って分かったけど、TILLEY(左)のマントルの方が白い!鹿印です。
(手前が噂の”魔法の粉”!)
まったりちう。
やっと合流。
ウクレレおやじ。
いいですねー。サイトではなく通路で宴会!ギターおやじもいました。
こうして、夜は更けていくのでしたー。
(次の日の画像がありません)
(終)
ブログつながりで、今年初めてのキャンプ参加。
午前中の郊外活動が前日の雨のため、2時間繰り下がり、
”チェックイン”は15時30分。他の方はほぼ入りの状態。
慌てて、「7番」サイトで設営をはじめる。
ちょいと一服。
13番あたりにいるキャラバン氏から携帯に連絡。
「はよ宴会場に来い!」
業務連絡かと思って焦りました。
まだ、設営途中だったんで行きませんでした。
フウチャンポーさんやA吉さん、リーフィーさん、マー坊ぱぱさん、がくさんたちが
サイトを訪れてくれた。ちょっと腰が引けてたけど…(笑)
日が暮れる。
そんな中、くろボス氏が「今日くらいはカロリー気にせずに」と差し入れを。
辛くて旨かった-。
焚き火台でラム肉と手羽中を秘密の粉で食します。
301で宴会場用にアサリのバター蒸しもつくりました。
そんな中、イギリス!
(手前が噂の”魔法の粉”!)
まったりちう。
やっと合流。
いいですねー。サイトではなく通路で宴会!ギターおやじもいました。
こうして、夜は更けていくのでしたー。
(次の日の画像がありません)
(終)
2012年03月21日
今年初キャンプ決定!?
3月24日(土)~25日(日)直方オートキャンプ場。
先ほど、管理先に予約の電話を入れました。
サイト番号は「7」。(あと「2」と「5」と「6」しか空いてないそうです)
ご参集の皆様、不束者ですがよろしくお願いいたします。
先ほど、管理先に予約の電話を入れました。
サイト番号は「7」。(あと「2」と「5」と「6」しか空いてないそうです)
ご参集の皆様、不束者ですがよろしくお願いいたします。
2012年03月07日
新たな出会い(直方デイキャン+お届けもの続き2)
昼までに仕事を済ませ、そそくさと直方へ。
お目にかかるのは初めてだったんで、それとわかるよーに、大音量で乗り込み。(笑)
自己紹介もそこそこに、ハニカムクッカーで湯を沸かし
はるさめヌードル(160kcal)を食します。
昨年の10月、「ひとりmoss祭り」の際に張れなかった12PARAを張ります。
(風向きを考えずに張ったんで、ラインが上手く出らんかった…)
そうこうするうちに、くろボスさん登場!
ちゃちゃっと、コンビニクッキング。
ですが、一ひねりもふたひねりも工夫されて(詳細はキャラバンさんのブログで)、
食餌制限がなかったら、全部食っちまいたかった。
明くる日が出勤なんで、5時過ぎに後ろ髪を引かれる思いで、帰路につきました。
いつものおっさんたちとは違う「新たな出会い」、新鮮でした。
3/24、25に、またここで、キャンプをされるそうなんで、
最悪、デイキャンでも参加したいと思ってます。
閑話休題、
お届け物の正体は
そう、英国紳士の登場です!!
「新たな出会い」です!!
2012年03月03日
2012年02月01日
禁断の…
29日(日)、天気も良さそうだし、キャンプ行けてないんで、
近くの広場に「虫干しソロ・プチ・デイキャン」に行ってきた。
まずは、昨年の年越しキャンプ以来、1年以上使っていないこれ↓
まあ、OKでしょ。次は3年以上使ってないこれ↓
透明部分が黄ばんでますね-。しょうがないっすね。次は、これ↓
あれっ?この幕、この頃よく見ますね-。もしかして…
うんっ?
やっぱ、あわない…。
もう、しません!リビングシェルでは…(爆)
近くの広場に「虫干しソロ・プチ・デイキャン」に行ってきた。
まずは、昨年の年越しキャンプ以来、1年以上使っていないこれ↓
まあ、OKでしょ。次は3年以上使ってないこれ↓
透明部分が黄ばんでますね-。しょうがないっすね。次は、これ↓
あれっ?この幕、この頃よく見ますね-。もしかして…
うんっ?
もう、しません!リビングシェルでは…(爆)
2012年01月29日
2011年08月26日
BIGDIPPERの変遷③〆
価格の推移など…。
米ドル 日本円
1993年 BIGDIPPER $750 - (円相場 1ドル125円~104円)
1996年 BIGDIPPER - ¥110,000
2001年 KINGDOME - ¥126,000
2003年 STORMKING - ¥124,000
2006年 STORMKING - ¥133,400
2007年 STORMKING - ¥157,500
2008年 STORMKING - ¥157,500
2011年 STORMKING $999.95 ¥115,500 (円相場 8/25現在 1ドル77円)
って、どーなんだろー?
(2003年MSRカタログ)
ちなみにテント名横の手書きの価格は「かいちょ」直筆。
米ドル 日本円
1993年 BIGDIPPER $750 - (円相場 1ドル125円~104円)
1996年 BIGDIPPER - ¥110,000
2001年 KINGDOME - ¥126,000
2003年 STORMKING - ¥124,000
2006年 STORMKING - ¥133,400
2007年 STORMKING - ¥157,500
2008年 STORMKING - ¥157,500
2011年 STORMKING $999.95 ¥115,500 (円相場 8/25現在 1ドル77円)
って、どーなんだろー?

ちなみにテント名横の手書きの価格は「かいちょ」直筆。
2011年08月26日
BIGDIPPERの変遷②
2001年でmoss自体がなくなってしまい、KINGDOMEはわずか1年の短命に終わるが
その後継として、STORMKINGが発売される。
サイズやポールスリーブなどはKINGDOMEのスペックが継承されたが、
バスタブの色がレッド、フライの色が薄いグレーに変えられている。
個人的には、このインナーのカラーリング、好きですね、mossのベージュはないけど…。
2007年のCascade Designsのカタログ(前年までMSRは単体のカタログ)では、
他の幕ではオレンジ色のフライが増えるも、STORMKINGやFURYのフライはかろうじてグレー。
2008年のカタログではフライの色がとうとうオレンジになり、後室が設けられた。

雨天時など収容人数5人が前室からぞろぞろっていうわけにいかんだろ、ってなところ?
そして、現行!(2011年)
ついに、ポールスリーブ廃止!(ブリュークリップでもない)
インナーだけ見ると、*?
MSRはこのテントに何を求めているのだろう。
(続く)
その後継として、STORMKINGが発売される。

サイズやポールスリーブなどはKINGDOMEのスペックが継承されたが、
バスタブの色がレッド、フライの色が薄いグレーに変えられている。
個人的には、このインナーのカラーリング、好きですね、mossのベージュはないけど…。
2007年のCascade Designsのカタログ(前年までMSRは単体のカタログ)では、
他の幕ではオレンジ色のフライが増えるも、STORMKINGやFURYのフライはかろうじてグレー。
2008年のカタログではフライの色がとうとうオレンジになり、後室が設けられた。


雨天時など収容人数5人が前室からぞろぞろっていうわけにいかんだろ、ってなところ?
そして、現行!(2011年)

ついに、ポールスリーブ廃止!(ブリュークリップでもない)
インナーだけ見ると、*?
MSRはこのテントに何を求めているのだろう。
(続く)
2011年08月25日
BIGDIPPERの変遷①
手持ちの資料をもとに、ちょっとまとめてみた。
BIGDIPPERはCHARLES DUVALLのデザインであることは前にも触れた。
1990年(平成2年)に発売され、2000年にカタログから姿を消す。
その間、フロア面積や全高などに変化はない。
(93年mossカタログ)
(96年mossカタログ)
インナーも、
ほとんど変化がないと思われる。…タグの位置等は特定できません。(96年ロストアローカタログ)
ただ、フライに関しては私が入手したブツは
なんだが
タグの位置がフロント右下。
96年では、プリントに変わっている。(シアトルタグやいわゆるデカタグ等のものもあると思われるが…)
ここまでが、BIGDIPPERだが、2001年その後継として発売されたのがKINGDOME。
スリーブが全部つながっており、設営が少し楽になったのかな。
いちばん大きな違いは、出入り口が右にオフセットされており、フロア面積が広くなっている。
(2001年ロストアローカタログ)
LITTLE DIPPERとBIGDIPPERではフロア面積の差がたった0.2㎡しか違わないため、
より大きな幕が当時のmossとしては欲しかったのかな?もしくは、ニーズがあったのかな?
(ちなみに、LITTLE DIPPERとKINGDOME,STORMKINGとのフロア面積の違いは約0.9㎡)
(続く)
BIGDIPPERはCHARLES DUVALLのデザインであることは前にも触れた。
1990年(平成2年)に発売され、2000年にカタログから姿を消す。
その間、フロア面積や全高などに変化はない。


インナーも、

ただ、フライに関しては私が入手したブツは

なんだが


ここまでが、BIGDIPPERだが、2001年その後継として発売されたのがKINGDOME。

スリーブが全部つながっており、設営が少し楽になったのかな。
いちばん大きな違いは、出入り口が右にオフセットされており、フロア面積が広くなっている。

LITTLE DIPPERとBIGDIPPERではフロア面積の差がたった0.2㎡しか違わないため、
より大きな幕が当時のmossとしては欲しかったのかな?もしくは、ニーズがあったのかな?
(ちなみに、LITTLE DIPPERとKINGDOME,STORMKINGとのフロア面積の違いは約0.9㎡)
(続く)
2011年08月17日
幕初張祭その4〆

いやぁー、真夏に一人幕張祭、するもんじゃないですね…。
実は、祭の最中、たいがい、パラ下で休憩と水分を十分とってたつもりだったのだが、
スターレットのフライを張る前に、ダウン。ゲロってしまった。
(食事中の皆さん、申し訳ありません)
四つん這いで撤収したのは、初めて。いい経験になりました。
moss祭、10月以降にしよう。それまで「脳内妄想」。
とりあえず、10月アタマの「TRUE CAMP」、参加してみよーかな…。
2011年08月16日
幕初張祭その3
お盆前②の幕の紹介です。
これは、Bill Mossです、ベシカピシスです。
前傾姿勢です。
そーです、Starletです。
ガイロープ及び自在は純正がついてました。
色目的には、SPペンタ(シールド無し)に近いかな。
製造年は
1988年、昭和63年です。
スリーブおよびボトムはいわゆる「バーガンディ」。
フライのトリムは黒で、紫色の糸で縫製してあります。
メッシュのくびれは縫い合わせで、シャープになっています。
(縫い合わせないほうがなまめかしいんですが…。)
ポールはもちろんイーストンですが、ティップは塩ビ(?)製。
軽量化のため?
9月の坊がつる、行けたらこれ担いで行こー。

これは、Bill Mossです、ベシカピシスです。

前傾姿勢です。

そーです、Starletです。


色目的には、SPペンタ(シールド無し)に近いかな。
製造年は

スリーブおよびボトムはいわゆる「バーガンディ」。
フライのトリムは黒で、紫色の糸で縫製してあります。
メッシュのくびれは縫い合わせで、シャープになっています。
(縫い合わせないほうがなまめかしいんですが…。)

ポールはもちろんイーストンですが、ティップは塩ビ(?)製。

9月の坊がつる、行けたらこれ担いで行こー。

2011年08月15日
幕初張祭その2
フライはどこぞのみたいに、裏にベルクロが付いてないんで、
まぁ、ちゃちゃっとかけます。
こんな感じ。
ガイロープが1つ、純正ぢゃないんで、エーデルワイスに交換。ついでに、自在も。

ここから、合わせ技に入りやす。
BIGDIPPERといえば、C.デュバル。ヘプタを合わせます。
いいんぢゃないですか?これ!
ポールには、コールマンの緑を黒に塗り直したものを使ってます。
オガワのも同じ長さのも持ってるけど、ちょっと太いんで。
誰だ?ランブリとペンタぢゃん、なんて言ってる人は!
(続く)
まぁ、ちゃちゃっとかけます。

こんな感じ。
ガイロープが1つ、純正ぢゃないんで、エーデルワイスに交換。ついでに、自在も。


ここから、合わせ技に入りやす。
BIGDIPPERといえば、C.デュバル。ヘプタを合わせます。

いいんぢゃないですか?これ!

ポールには、コールマンの緑を黒に塗り直したものを使ってます。
オガワのも同じ長さのも持ってるけど、ちょっと太いんで。
誰だ?ランブリとペンタぢゃん、なんて言ってる人は!
(続く)
2011年08月14日
幕初張祭その1
まずは、盆前①から。
とにかく日陰!応急処置をしたパラ設営。
今日のお供は、バイヤーとたっつんのミニテーブル。スタッキングしてみました。
ポールの長さを確認します。
同じ長さのポールが5本、若干短いのが1本、両側にプラ材の留め具付きのが1本。
この時点で、わかる人はわかりますね。
インナーを広げます。
もうわかりましたね!そうです、BIGDIPPER です!!
次に、ポールを通す。

等長のポールなんで、苦労するかと思いきや、スリーブに目立たない色分けが!
とりあえず、2本通す。
サイクロイド風のベシカピシスが。
あと3本も通して、インナー終了。
横から。
後ろドアから。
次に問題の最短ポール。片端。
こう嵌めます。
もう片方。
これを嵌めるところはスリーブが切れています。
このポールは頭頂部のフライとインナーが干渉しないためのものでした。
これで、フライをかける準備ができました。
(続く)
とにかく日陰!応急処置をしたパラ設営。

今日のお供は、バイヤーとたっつんのミニテーブル。スタッキングしてみました。

ポールの長さを確認します。

同じ長さのポールが5本、若干短いのが1本、両側にプラ材の留め具付きのが1本。
この時点で、わかる人はわかりますね。
インナーを広げます。

もうわかりましたね!そうです、BIGDIPPER です!!
次に、ポールを通す。


等長のポールなんで、苦労するかと思いきや、スリーブに目立たない色分けが!
とりあえず、2本通す。

サイクロイド風のベシカピシスが。

あと3本も通して、インナー終了。

横から。

後ろドアから。

次に問題の最短ポール。片端。

こう嵌めます。

もう片方。

これを嵌めるところはスリーブが切れています。

このポールは頭頂部のフライとインナーが干渉しないためのものでした。

これで、フライをかける準備ができました。
(続く)
2011年08月12日
2011年08月11日
2011年07月19日
2011年05月26日
moss 19' PARAWING 自己流張り方
moss 19' PARAWINGをゲットしてかれこれ1年、その間訓練も含めて10回ほど張ったのだが、
ようやく、一人でしかも簡単に張れる方法を見つけた!
①幕体を広げる。
その際、幕体の表裏および方角・風向・タグの位置を確認する。
自分のパラは、オックスフォードなんで、表裏を間違えることはない。
②幕体の尾根部分(ロストアローのカタログでは「前後方向」)が一直線になるようにし、
頂点部分に仮打ちをしておく。
仮打ちをするのは、風で飛んでいかないようにするとともに、
ポールを立てるときの位置決めにもなる。
③ガイロープを一番短い長さで伸ばし、ガイロープの末端にペグを打つ。
(私はソリステ40を使用)
このときも、ガイロープが、幕体の尾根部分の延長線になるように気をつける。
④幕体の残りの2つの頂点(ロストアローのカタログでは「左右方向」)にも同様に仮打ちをし、
ガイロープをいちばん短い長さで伸ばして、ペグを打つ。
パラの幕体は、ひし形なのだが、その性質に「対角線が垂直に交わる」というのがある。
パラを張ったときの「前後方向」ともう一方の対角線である「左右方向」が
垂直に交わるようにしなければならない。
左右方向は尾根部分のように縫い目がないので、後で打ち直しが出来るようにしておく。
⑤4本のガイロープの自在を半分程度まで緩める。(画像わかりにくいけど)
⑥ポールを立てる。自立します。
パラのポールには、ショックコードが入っていないんで、いちばん下を持つこと。
⑦尾根方向の微調整をする。
2本のポールとソリステ、仮打ちペグ、ガイロープが一直線になるようにする。
自在の高さや仮打ちペグとポール下端の距離が、それぞれ等しくなるようにする。
⑧左右方向の微調整をする。(「ひし形の対角線は垂直に交わる」ことを念頭に!)
⑨完成(歓声)!
あとはパラの下に荷物を搬入する際に、ちょこちょこと調整する。

この方法で、だいたい10~15分くらいかな?
いいでしょ、これ。福岡に宣教師。(爆)
ようやく、一人でしかも簡単に張れる方法を見つけた!
①幕体を広げる。

自分のパラは、オックスフォードなんで、表裏を間違えることはない。

②幕体の尾根部分(ロストアローのカタログでは「前後方向」)が一直線になるようにし、
頂点部分に仮打ちをしておく。

ポールを立てるときの位置決めにもなる。
③ガイロープを一番短い長さで伸ばし、ガイロープの末端にペグを打つ。
(私はソリステ40を使用)

このときも、ガイロープが、幕体の尾根部分の延長線になるように気をつける。
④幕体の残りの2つの頂点(ロストアローのカタログでは「左右方向」)にも同様に仮打ちをし、
ガイロープをいちばん短い長さで伸ばして、ペグを打つ。
パラの幕体は、ひし形なのだが、その性質に「対角線が垂直に交わる」というのがある。
パラを張ったときの「前後方向」ともう一方の対角線である「左右方向」が
垂直に交わるようにしなければならない。
左右方向は尾根部分のように縫い目がないので、後で打ち直しが出来るようにしておく。
⑤4本のガイロープの自在を半分程度まで緩める。(画像わかりにくいけど)

⑥ポールを立てる。自立します。

⑦尾根方向の微調整をする。

自在の高さや仮打ちペグとポール下端の距離が、それぞれ等しくなるようにする。
⑧左右方向の微調整をする。(「ひし形の対角線は垂直に交わる」ことを念頭に!)

⑨完成(歓声)!

あとはパラの下に荷物を搬入する際に、ちょこちょこと調整する。


いいでしょ、これ。福岡に宣教師。(爆)
2011年04月09日
「リベンジ」キャンプ②〆
午後3時過ぎから設営をしたんで、夕食の用意が遅くなった。
午後6時くらいからインターナショナルで飯を炊き、焚き火台で火を起こす。
19パラの下でまったり。
zono氏は所用で来れないのはわかってたけど、ちょっと寂しくなったんで、
ジュンペイさんに電話すると「行きたいのはやまやまだけど、『インフルエンザ』です」
そこで、最終兵器の彼に電話。

「早寝早起き朝ご飯」がモットーの私は午後10時過ぎにペンドルトンの上へ…。
翌朝、聞いてみると、おっさんたちは12時過ぎに帰ったそうである。
まっ、moss祭り出来たんで、オッケーですね。(と、いつも自己中)

追伸:ここ「久留米ふれあい農業公園」は
日中(午前9時くらいから午後5時まで)、事前に申し込んでおけば、
敷地をどれだけ使おうが、
300円!
だそうである。zono氏をはじめ九州近辺のmoss好きのみなさん、
いつか大々的に、moss祭りしようね、300円で!!
午後6時くらいからインターナショナルで飯を炊き、焚き火台で火を起こす。
19パラの下でまったり。

zono氏は所用で来れないのはわかってたけど、ちょっと寂しくなったんで、
ジュンペイさんに電話すると「行きたいのはやまやまだけど、『インフルエンザ』です」
そこで、最終兵器の彼に電話。

「早寝早起き朝ご飯」がモットーの私は午後10時過ぎにペンドルトンの上へ…。
翌朝、聞いてみると、おっさんたちは12時過ぎに帰ったそうである。
まっ、moss祭り出来たんで、オッケーですね。(と、いつも自己中)

追伸:ここ「久留米ふれあい農業公園」は
日中(午前9時くらいから午後5時まで)、事前に申し込んでおけば、
敷地をどれだけ使おうが、
300円!
だそうである。zono氏をはじめ九州近辺のmoss好きのみなさん、
いつか大々的に、moss祭りしようね、300円で!!
2011年04月09日
「リベンジ」キャンプ①
忙しかった年度末。年度初めもそれ以上にくそ忙しいのだが、
未消化な3月キャンプのリベンジで、4月2日にキャンプへ行った。
同行者はあの「えぼうえ」くん。彼は昨年のSPW九州以来のキャンプ。
場所は、えぼうえくんちから遠くないところで第1候補は佐賀某所。
着いてみると、moss祭りをするには、ちょっと…。
てなことで、急遽「久留米ふれあい農業公園」へ。
私たち1組のみだったので、moss張りまくり。
二人moss祭り!

19パラを半円の中心に据え、放射状にすたど2、へぷた、すたげを張る。
そして、あのペンドルトンをすたげの中敷きに!

ほぼサイズがあうんです!!
こころなしか、スターゲイザーも嬉しそうでした。(って、自己満足)
しっかし、ここでは、いままでサイト料を1000円未満しか払ったことなかったのに、
ヘプタは武器庫として差し引いてもらったのだが
2,700円も取られた。
(続く)
未消化な3月キャンプのリベンジで、4月2日にキャンプへ行った。
同行者はあの「えぼうえ」くん。彼は昨年のSPW九州以来のキャンプ。
場所は、えぼうえくんちから遠くないところで第1候補は佐賀某所。
着いてみると、moss祭りをするには、ちょっと…。
てなことで、急遽「久留米ふれあい農業公園」へ。
私たち1組のみだったので、moss張りまくり。
二人moss祭り!

19パラを半円の中心に据え、放射状にすたど2、へぷた、すたげを張る。
そして、あのペンドルトンをすたげの中敷きに!

ほぼサイズがあうんです!!
こころなしか、スターゲイザーも嬉しそうでした。(って、自己満足)
しっかし、ここでは、いままでサイト料を1000円未満しか払ったことなかったのに、
ヘプタは武器庫として差し引いてもらったのだが
2,700円も取られた。
(続く)
2011年02月24日
moss「STARGAZER」②~細部確認
昨年末に手に入れた「STARGAZER」、細部のレポを…。

左から、収納袋、ポール収納袋、インナー、フライ、ペグ袋(右下)。
(下に敷いているのはサンセイさん製作のフットプリント、ビッグシート)


インナー出入り口およびボトム外面…ボトムに「やれ」が見られますが、べとつきはありません。


インナーポケット(サイドに2カ所)およびタグ(1979となっているがどうも違うみたい?)


ポールスリーブ…コーティング(?)の劣化が…。


ポールはイーストン?…1本はテンションコードが変えてあり、しかも継ぎ目が…。


付属のガイロープ(エーデルワイス黒に代えた)およびジッパー(フライの色と同じでYKK製)


まとめひも(いわゆる綴じ紐で色は茶)およびインナーグロメット(黒ゴムを追加)


インナー前面および後面…たった2本のポールでこの形!うーん、すばらしい!!


インナー側面…ガイロープひきの位置が微妙にずらしてあります。何か意図が…?


ベシカピシスおよび観音開き(笑)


フライをかけます。フライの4すみはあまりテンションをかけることができない。


見る角度によって全く違う表情をみせてくれます。


うーん、悩ましい。後ろ姿も…。

この個体をゲットしてから、物欲がほとんどなくなってしまいました。
3シーズン用なんで、まだお泊まりしてませんが、
早く、この「彫刻」の中でベシカピシスを眺めながら、ゆっくりと過ごしたい。

左から、収納袋、ポール収納袋、インナー、フライ、ペグ袋(右下)。
(下に敷いているのはサンセイさん製作のフットプリント、ビッグシート)


インナー出入り口およびボトム外面…ボトムに「やれ」が見られますが、べとつきはありません。


インナーポケット(サイドに2カ所)およびタグ(1979となっているがどうも違うみたい?)


ポールスリーブ…コーティング(?)の劣化が…。


ポールはイーストン?…1本はテンションコードが変えてあり、しかも継ぎ目が…。


付属のガイロープ(エーデルワイス黒に代えた)およびジッパー(フライの色と同じでYKK製)


まとめひも(いわゆる綴じ紐で色は茶)およびインナーグロメット(黒ゴムを追加)


インナー前面および後面…たった2本のポールでこの形!うーん、すばらしい!!


インナー側面…ガイロープひきの位置が微妙にずらしてあります。何か意図が…?


ベシカピシスおよび観音開き(笑)


フライをかけます。フライの4すみはあまりテンションをかけることができない。


見る角度によって全く違う表情をみせてくれます。


うーん、悩ましい。後ろ姿も…。

mossのなかでも、この存在感!!
この個体をゲットしてから、物欲がほとんどなくなってしまいました。
3シーズン用なんで、まだお泊まりしてませんが、
早く、この「彫刻」の中でベシカピシスを眺めながら、ゆっくりと過ごしたい。