ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
宣教師
宣教師
福岡県北在住。
未だに、70~80年代のハードロックにどっぷり。
ケロものとファミキャン中心に、九州北部近辺のキャンプ場・道の駅・SA・PA等に出没。
21st Century Schizoid Men主宰。
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人

2012年03月15日

ガイガー

TILLEY、ちょっと息継ぎをするんで、ジュンペイさんに相談したら、

「マントルが小さいとき、息継ぎをすることがありますよ。」ってんで、

鹿印のLが近所のホムセンに無かったので、amazonで購入した。
ガイガー
2セット送料無料で1,130円。

ただし、検索しているときに気になったのは「放射線」。

聞くところによると、発光をよくするため「トリウム」が使われているそうで、

簡易放射線計測器の実験用に購入されてる人がいるみたいです。

人体に多大な影響を及ぼす範囲ではないだろうけど…。


同じカテゴリー(グッズ)の記事画像
KERMIT TABLE
WARNING
ROPE
WHAT YOU NEED
AND I SAY HELLO
TWINS!
同じカテゴリー(グッズ)の記事
 KERMIT TABLE (2014-01-03 21:00)
 WARNING (2013-09-12 07:00)
 ROPE (2013-07-19 11:33)
 WHAT YOU NEED (2013-06-19 06:30)
 AND I SAY HELLO (2013-05-06 13:41)
 TWINS! (2013-04-05 11:53)

この記事へのコメント
マントルによってはそういうものが、あるらしいですね・・・。

近くに置かないでね(笑)
Posted by キャラバン at 2012年03月15日 18:29
トリウムとセリウムの酸化物…

放射しても放射セン…

そんな感じでイイんじゃないでしょうか(笑)
Posted by SIN. at 2012年03月15日 18:42
【キャラバンさん】

自然界にも結構存在してるようなんですが、

ちょっと敏感になってます。


【かいちょ】

あなたにここら辺も語らしたら、尽きないよね。

早く、こっちのフィールドに帰ってこい!
Posted by 宣教師宣教師 at 2012年03月15日 19:26
マントルって、必ずしもメーカー推奨のサイズのものでなくても・・・

て言うか、息継ぎするときは逆に少し大きめの方がいいんですか?

知りませんでした。 勉強になります^^ゞ

私なんか単に外遊びと焚き火が好きなだけで出撃してますんで

”メカ音痴”なんです(恥)

24日、楽しみにしてます。 いろいろ教えて下さいな^^v
Posted by マー坊パパマー坊パパ at 2012年03月15日 20:10
【マー坊パパさん】

「息継ぎ」の1つの原因だそうです。

ほんとは純正のマントルを入手、装着すればいいんですけど…。

火器類の不具合は消去法なんで、大きめのモノを使っても、

尚、解消できなければ、他の部所を疑わないといけません。

最悪、燃料バルブやヴァポライザー(ジェネレーター)の交換などです。

私も”メカ音痴”です。
Posted by 宣教師 at 2012年03月16日 07:53
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ガイガー
    コメント(5)